top of page
もっと働きたい国、日本へ。
TOP
私たちについて
代表あいさつ
会社概要・お問い合わせ
企業の皆様方
ホテル業務向け(外国人雇用と定着のポイント)
外国人法務・BPR・アウトソースサービス
登録支援機関・監理団体の皆様方
外国籍の皆様方
ビザ関係情報
ホテル業の皆様方へ
以下の項目のうちいくつ該当しますか?
□ 外国籍社員の管理が煩雑で大変
□ ビザ申請の手配と管理が大変
□ せっかく雇用したのに、ミスマッチによりトラブル、離職が耐えない
□ どのようにコミュニケーションや研修をしたら良いか分からない
ホテル業においての外国籍社員の雇用と定着のポイントについて、
以下外国籍社員雇用における場面どとに詳しく解説をしていきます。
Up
募集・採用段階における悩み
外国籍社員のミスマッチは募集段階から発生します
人手が不足している。求人を出しても日本人が思うように集まらない。労働力不足の時代において、外国籍社員を積極的に採用してひくことは事業継続の上で、重要な戦略となります。
しかし、外国籍社員の雇用は、文化、言語をはじめとして日本人とは異なることだらけです。日本人以上にミスマッチが生じないように注意が必要です。
以下は、人事担当者が外国人採用において悩まれるポイントごとに解説を記載した記事です。お困りごとを選択して、参考にしてください。
【一体どこに?】自社ホテルに合う優秀な外国人材が見つからない…
【本当に伝わってる?】求人情報が魅力的に伝わらず、応募が集まらない…
【スキルは本物?】履歴書や職務経歴書だけでは、候補者の本当のスキルレベルが分からない…
【面接官も困惑】オンライン面接でのコミュニケーションが難しく、的確な評価ができない…
【日本語レベルの謎】「日常会話レベル」の基準が曖昧で、採用後のミスマッチが怖い…
【文化の壁】面接での受け答えが国民性によるものか、個人の資質か判断がつかない…
【コスト増大】外国人材紹介会社の手数料が高く、費用対効果が見合わない…
【内定辞退の嵐】魅力的なオファーを出したはずなのに、なぜか内定を辞退されてしまう…
【リファレンスチェックの壁】海外の経歴につ いて、信頼できる裏付けが取れない…
【SNS採用の落とし穴】SNSでアプローチしても、なかなか採用に結びつかない…
Up
手続き・在留資格の悩み
外国籍社員が就労するためには在留資格が必要
やっとの想いで採用決定をしたあと、外国籍社員が会社で働くためには、適法な在留資格(ビザ)が必要となります。そして、その在留資格の申請のためには、複数の書類が必要な上、特殊な入管行政を理解する必要があります。手続き面において、人事担当者が悩まれるポイントを以下ポイントごとにまとめておりますので、ご参照ください。
【複雑すぎ!】在留資格(ビザ)の種類が多すぎて、どの資格で雇用できるのか分からない…
【書類の山】在留資格の申請・更新手続きが煩雑で、膨大な時間がかかってしまう…
【突然の帰国?】在留資格の更新が不許可になったら、どう対応すればいいのか…
【これって違法?】外国人材に任せられる業務範囲の法律的な線引きが曖昧…
【知らないうちに…】労働関連の法律が改正され、気づかぬうちに法令違反していないか不安…
Up
コミュニケーションの壁
外国籍社員とのコミュニケーションにおけるミスマッチ
外国籍社員はその社員によって、国籍によって、コミュニケーション能力が異なる上、日本語に理解力をまちまちです。そのため、日本人社員と同様のコミュニケーションをしていては、ミスマッチが生じてしまい、不満、離職につながる可能性があります。そのため、外国籍社員とのコミュニケーションは十分に注意する必要があります。外国籍社員とのコミュニケーションのポイントを以下まとめておりますので、ご参照ください。
【指示が通じない!】丁寧な言葉遣いが「遠回し」と捉えられ、業務指示が正確に伝わらない…