top of page

【教え方の違い】「まずやってみせる」日本のやり方が通用せず、体系的な説明を求められる…

「こんな困りごとありますよね。新人に仕事を教える時、よかれと思って『まあ、まずは見てて。私がこうやってやるから』と実演してみせる。しかし、外国人スタッフからは『待ってください。なぜ、そうするんですか?』『この作業の目的は何ですか?』『先に全体像を説明してください』と、矢継ぎ早に質問が飛んでくる。感覚的に教える日本の職人芸的なOJTスタイルが通用せず、戸惑ってしまう。」

その戸惑いは、学習スタイルの文化的な違いに起因します。日本の教育は、具体的な実践や個別の事例を積み重ねていくうちに、徐々に全体像や法則性を理解していく「帰納法(ボトムアップ)」的なアプローチ(=見て覚える)が主流です。一方、欧米をはじめとする多くの国では、まず理論や全体像、目的といったフレームワークを学び、そこから個別の事例に応用していく「演繹法(トップダウン)」的な学習スタイルが一般的です。彼らにとって、理由や目的が分からないまま作業を真似ることは、地図を持たずに森を歩くようなもので、非常に不安で非効率に感じられるのです。


効果的な解決方法


このギャップを埋めるには、日本の「背中を見て育て」の文化から脱却し、誰にでも分かりやすいグローバルスタンダードな指導法を取り入れることが効果的です。

  1. 「PQP法」で全体像から話す: これは教育学の基本セオリーで、**「全体(Picture)→部分(Question)→全体(Picture)」**の順で説明する手法です。

    • P(全体像): まず、その業務の目的とゴール、全体の流れを説明します。「今日の目標は、団体のお客様のチェックイン手続きをスムーズに行えるようになることです。これは、お客様の第一印象を決める非常に重要な業務です。手順は大きく3つあります。」

    • Q(部分): 次に、各ステップを一つひとつ、理由と共に具体的に説明し、実演します。「ステップ1は〇〇です。これは、〜という理由のために行います。では、やってみましょう。」

    • P(全体像): 最後に、すべてのステップを終えたら、もう一度最初の目的に立ち返ります。「これで、お客様をスムーズにお迎えするという目的が達成できましたね。」

  2. すべての作業に「なぜなら(Because)」を添える: ただ「こうしてください」と指示するのではなく、必ずその理由をセットで伝えましょう。「お客様のサインを頂いたら、必ずペンを両手でお返しします。**なぜなら、**それが相手への敬意を示す日本のマナーだからです。」理由が分かれば、単なる暗記ではなく、理解に基づいた行動となり、応用力も育ちます。

  3. マニュアルを「教科書」として活用する: せっかく作ったマニュアルを、OJTの「教科書」として積極的に活用します。「では、今からマニュアルの5ページにある、〇〇の操作を説明します。まず、1番の項目を見てください。」と、目の前の実践とマニュアルの内容をリンクさせることで、マニュアルの価値を高め、自習を促すことができます。


こうすれば解決できる!グローバル標準の教え方 変換チャート


以下の表は、日本の伝統的な教え方を、外国人スタッフにも伝わる「体系的な指導法」に変換するための比較チャートです。

日本の伝統的な教え方

外国人スタッフが抱く疑問・不安

グローバル標準の教え方

具体的な指導ステップ例

「まあ、とりあえず見てて」(帰納法・ボトムアップ)

「今、何が始まろうとしているの?」「この作業のゴールは何?」「全体の中で、これはどの部分?」

PQP法(全体→部分→全体)(演繹法・トップダウン)

1.目的とゴールの共有 「今日は〇〇を学びます。目的は△△です。」

「こうやるんだよ」(理由なき実演)

「なぜ、その順番なの?」「なぜ、その道具を使うの?」「もっと効率的な方法はないの?」

理由(Why)の説明

2.全体の流れと手順の説明 「手順は全部で3つ。①→②→③です。」

「とにかく真似して」(反復による体得)

「間違えたらどうしよう…」「マニュアルには何て書いてある?」「応用問題が出たら対応できない」

マニュアルとの連動と実践+フィードバック

3.各ステップを、理由と共に説明・実演 「まず①。これは〜のためです。見ててください。」 4.やらせてみる(実践) 「はい、どうぞ。隣で見ていますから大丈夫。」 5.具体的で前向きなフィードバック 「素晴らしい!そこは完璧です。次は…」 6.全体の振り返りと目的の再確認 「これで、△△という目的が達成できましたね!」


最新記事

すべて表示
【入管調査第3部】緊急事態編:予告なし!恐怖の「抜き打ち調査」にどう立ち向かうか

何の予告もなく、オフィスのドアがノックされる。そこに立っているのは、身分証を提示する入管の職員──。 これこそが、最も恐れられている「抜き打ち調査」です。証拠隠滅の恐れがあるなど、重大な疑義を持たれている場合に行われることが多く、対応を一つ間違えれば、在留資格の取消しや退去...

 
 
 
【入管調査第2部】実践編:入管から連絡が!「事前通知あり」の調査、当日の流れと完全準備マニュアル

「出入国在留管理庁ですが、〇月〇日に、在留状況の確認のため、御社へお伺いします。」 入管からこんな連絡が来たら、心臓が止まる思いかもしれません。しかし、事前に通知がある調査は、決してあなたを追い詰めるためだけのものではありません。むしろ、誠実に対応し、疑いを晴らすための「チ...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page