【慶弔文化の違い】冠婚葬祭に関する習慣が異なり、どのような配慮をすべきか分からない…
- takeshi kawamoto
- 7月9日
- 読了時間: 4分
「こんな困りごとありますよね。外国人スタッフから『祖国の祖父が亡くなったので、1週間忌引休暇をください』と申請があった。日本の規定では、祖父母の忌引は1〜3日程度が一般的。どう説明すればいいのか…。また、別のスタッフが結婚。ご祝儀として現金を渡すべき?金額の相場は?そもそも、現金を渡すこと自体が、彼の文化では失礼にあたらないだろうか?文化の違いが分からず、良かれと思ってした配慮が、逆に相手を困惑させてしまうのではないかと不安になる。」
冠婚葬祭(慶弔)は、その国の文化や価値観が色濃く反映される、非常にデリケートなテーマです。日本の「当たり前」を基準に対応してしまうと、意図せず相手を傷つけたり、不公平感を生んだりする原因になりかねません。大切なのは、**各国の文化に完璧に対応することよりも、まずは「あなたの人生の大切な節目を、会社として、また同僚として心から祝福・追悼したい」という真摯な気持ちを示すこと。**その上で、誰にとっても公平で分かりやすい、グローバルスタンダードな社内ルールを設けることが、誤解や混乱を避けるための最善策となります。
効果的な解決方法
文化的な摩擦を避け、すべての従業員に寄り添うためには、「休暇」と「見舞金・祝い金」の二つの側面から制度を見直すことが有効です。
「忌引休暇」に「移動時間」という視点を加える: 外国人スタッフにとって、母国での葬儀に参列するには、飛行機での長距離移動が伴います。日本の国内移動を前提とした「祖父母は1日」といった規定では、現実的に不可能です。
柔軟な休暇制度へ改定: 就業規則の慶弔休暇の規定を見直しましょう。「配偶者・子は5日、父母・兄弟は3日」といった画一的な日数に加え、「海外での慶弔事由の場合、本人の申し出に基づき、別途〇日を上限とする特別休暇(または有給休暇の計画的付与)を認める」といった、渡航を考慮した条項を追加するのが望ましい対応です。
「慶弔見舞金」のルールを一本化し、透明にする: ご祝儀や香典の相場、渡し方のマナーは国によって様々です。個人的なやり取りで混乱を招くより、会社としての対応を明確にルール化するのが最も公平で確実です。
社内規定で金額を明記:「結婚祝い金:3万円」「出産祝い金:1万円」「本人・配偶者の父母の弔慰金:5万円」というように、国籍を問わず全従業員に適用される金額を規定します。
渡し方を工夫する: 現金を専用の袋で渡す日本の習慣は、外国人には馴染みがない場合があります。会社からの慶弔見舞金は、社長や上長からのお祝い・お悔やみのメッセージカードを添えて、給与振込とするのがスマートです。同僚から自発的に贈り物をする場合は、現金ではなく、皆でメッセージを寄せ書きしたカードや、本人が選べるギフトカードなどを贈るのが、誤解がなくて良いでしょう。
最も確実なのは「本人に直接聞く」こと: 文化の違いで迷ったら、本人に直接、敬意をもって尋ねるのが一番です。「お祝い(お悔やみ)の気持ちを表したいのですが、あなたの国では、このような時、どのような習慣がありますか?」「会社や同僚から、どんなサポートがあれば一番嬉しいですか?」と尋ねる行為そのものが、相手への最高の配慮となります。
こうすれば解決できる!グローバル対応・慶弔規定フレームワーク
以下の表は、多様な文化背景を持つ従業員に対応するための、慶弔規定の考え方をまとめたものです。
慶弔の種類 | 日本の一般的な慣習 | グローバル対応での課題 | インクルーシブな制度設計のポイント |
結婚 | ・結婚祝い金(ご祝儀)・結婚休暇 | ・現金を渡す文化がない国もある・結婚式のスタイルが多様(数日間にわたる等) | 【祝い金】 ・社内規定で金額を一本化し、給与振込+お祝い状がスマート。 【休暇】 ・海外での挙式の場合、渡航日数を考慮した休暇制度を検討する。 |
出産 | ・出産祝い金 | ・特になし(お祝い事として普遍的) | ・社内規定で金額を一本化。 ・男女問わず、育児休業の取得を促進する。 |
弔事(本人の近親者) | ・弔慰金(香典)・忌引休暇 | ・現金を渡す文化がない国もある ・忌引休暇の日数が、海外渡航には全く足りない | 【弔慰金】 ・社内規定で金額を一本化し、給与振込+お悔やみ状が基本。 【休暇】 ・**「海外渡航のための追加休暇」**を認める条項を設ける。 ・本人の意向を確認せず、他の従業員に訃報を知らせない。 |
その他 | ・傷病見舞金・災害見舞金 | ・特になし(人道的な配慮として普遍的) | ・全従業員に公平に適用される、明確な社内規定を整備しておく。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
コメント