【OJTが機能しない】現場でのOJTが、教える側の負担ばかり増えて一向に進まない…
- takeshi kawamoto
- 7月9日
- 読了時間: 4分
「こんな困りごとありますよね。新人の外国人スタッフにOJTトレーナーを任命したものの、日本伝統の『俺の背中を見て覚えろ』的なやり方が全く通用しない。『なぜ、そうするんですか?』と根本的な質問を繰り返され、トレーナーは通常業務に加えて教える負担で疲弊困憊。一方、新人は放置されていると感じ、何をすればいいか分からず不安げ。結果、いつまで経っても独り立ちできず、現場の雰囲気まで悪くなってしまう。」
この問題の根源は、OJT(On-the-Job Training)を特定のトレーナー個人のスキルと善意に丸投げしてしまっていることにあります。特に、体系的な学習を好む文化で育った外国人スタッフにとって、目的や全体像が見えないまま断片的に業務を教わるのは、非常に効率が悪く、苦痛ですらあります。この悪循環を断ち切る鍵は、OJTを**「個人の職人芸」から、誰がトレーナーになっても一定の質を担保できる「体系的な育成プログラム」**へと進化させることです。
効果的な解決方法
効果的なOJTは、教える側(トレーナー)の負担を軽減し、教わる側(新人)の成長を加速させます。そのための具体的な仕組みは4つです。
「育成計画書」と「チェックリスト」を作成する: OJTをトレーナーの行き当たりばったりにさせないために、まず人事やマネージャーが明確な地図を渡します。「入社1週目」「1ヶ月後」「3ヶ月後」といった期間ごとに、「何を、どのレベルまでできるようになるか」というゴールを定めた育成計画書を作成。さらに、習得すべきスキル項目を網羅したチェックリストを用意し、トレーナーと新人の双方が進捗を「見える化」できるようにします。
「見てわかる」多言語ビジュアルマニュアルを整備する: 口頭での説明には限界があります。特に、動きを伴う業務は「百聞は一見にしかず」です。
写真・動画中心のマニュアル: ベッドメイキングの手順、POSレジの操作方法など、一連の流れをスマートフォンで撮影した短い動画や、写真付きのマニュアルにまとめます。
やさしい日本語+多言語併記: 専門用語を避け、やさしい日本語を基本とし、キーワードだけでも母国語を併記しておくと、理解度が格段に上がります。新人は、分からない時にいつでも自分で見返して復習できます。
トレーナー自身を「育成」する: 優れたプレイヤーが、必ずしも優れたコーチであるとは限りません。「教える」ことは専門的なスキルです。
トレーナー研修の実施: OJTトレーナーに任命された社員に対し、「異文化理解」「具体的な指示の出し方」「褒め方・叱り方」「フィードバックの方法」などを学ぶ研修を実施します。
トレーナーの評価とインセンティブ: トレーナーとしての役割を正当に評価し、手当を支給するなど、モチベーションを高める工夫も有効です。
チーム全体で育てる「チームOJT」: 育成の責任を一人に負わせず、チーム全体でサポートする体制を築きます。
役割分担: 全体の進捗管理を行う「メンター(主担当)」と、特定のスキル(例:電話応対、予約システム操作など)を教える「スキル担当」を分けることで、一人当たりの負担を分散させ、より質の高い指導が可能になります。
こうすれば解決できる!体系的OJT導入プラン
以下の表は、「丸投げOJT」から脱却し、仕組みで新人を育てるための具体的なアクションプランです。
課題 | 解決アプローチ | 具体的なアクション | 必要なツール・制度 |
① 教える内容がトレーナーによってバラバラ | 指導内容の標準化 | ・ポジションごとに、習得すべきスキルを洗い出し、「OJTチェックリスト」を作成する。 ・業務手順を写真や動画で記録し、誰でもアクセスできる場所に保管する。 | ・OJTチェックリスト ・動画マニュアル・クラウドストレージ |
② トレーナーの負担が大きすぎる | 育成のチーム化・分散化 | ・**「チームOJT」**体制を導入する。(メンター1名+複数のスキル担当) ・トレーナー業務を評価項目に加え、トレーナー手当などのインセンティブを検討する。 | ・役割分担表 ・人事評価制度の見直し |
③ 新人の成長度合いが客観的に分からない | 進捗の見える化 | ・**「育成計画書」**に基づき、週に一度、トレーナーと新人がチェックリストを見ながら進捗確認の面談(15分程度)を行う。 ・3ヶ月後に、計画書で定めたゴールに到達できたか最終評価を行う。 | ・育成計画書・OJTチェックリスト ・定期面談の仕組み |
④ 文化的な学習スタイルの違いによる非効率 | 指導方法のトレーニング | ・トレーナー向けに**「異文化コミュニケーション研修」や「教え方研修」**を実施する。 ・「なぜこの作業が必要か(Why)」から説明する指導法を推奨する。 | ・トレーナー向け研修プログラム ・指導者用ガイドライン |
コメント