【服装規定の摩擦】制服のルールが、宗教的な服装の習慣と衝突してしまう…
- takeshi kawamoto
- 7月9日
- 読了時間: 4分
「こんな困りごとありますよね。新しく採用したイスラム教徒(ムスリム)の女性スタッフに制服をお渡ししたところ、『ヒジャブ(頭髪を覆うスカーフ)を着用したままで勤務してもよろしいでしょうか?』と尋ねられる。ホテルの統一されたブランドイメージも大切にしたいし、調理場などでは安全上の問題はないだろうか。しかし、彼女の信仰そのものを否定するようで、安易に『規則ですからダメです』とは言えない。どうすれば、企業のルールと個人の信仰を両立できるのか、判断に窮してしまう。」
この問題は、ダイバーシティ&インクルージョンを推進する上で、避けては通れないテーマです。ここで鍵となる考え方が、**「合理的配慮(Reasonable Accommodation)」**です。これは、一方的に規則を押し付けたり、無条件にすべての要求を受け入れたりするのではなく、双方にとって「過重な負担」にならない範囲で、障壁を取り除くための調整を行うという考え方です。企業の秩序と、個人の尊厳。その両方を尊重するバランスの取れた落としどころを、対話を通じて見つけ出すことが求められます。
効果的な解決方法
頭ごなしに「NO」と言う前に、まずは歩み寄りの姿勢を見せることが、信頼関係の第一歩です。
まず「対話」のテーブルにつく: 一方的に判断せず、まずは本人としっかり話し合いましょう。「あなたの信仰を尊重したいと考えています。その上で、ホテルの安全基準やブランドイメージと両立できる、一番良い方法を一緒に考えさせてください」と伝えることで、相手は「自分のことを理解しようとしてくれている」と感じ、協力的な姿勢で話し合いに臨んでくれます。
「禁止」ではなく「調和」を目指す: 目的は、ヒジャブの着用を禁止することではなく、制服との調和を図ることです。
色や素材の指定:「会社のブランドイメージを守るため、制服の色(例:黒、紺、白など)に合わせた、無地のヒジャブを着用していただけますか?」とお願いするのは、合理的な配慮の範囲内です。
安全への配慮: 調理場などで働く場合は、「巻き込み事故などを防ぐため、ヒジャブの裾は必ず制服の中に入れてください」「燃えにくい素材のものを選んでください」といった、安全確保を目的としたルール設定は必要不可欠です。
「ユニフォーム・ヒジャブ」の支給: より進んだ対応として、会社側で制服と同じ色・素材のヒジャブを「制服の一部」として用意・支給する企業もあります。これにより、見た目の統一感が完全に保たれ、本人も安心して着用できます。
服装規定そのものをアップデートする: 今回のケースを機に、服装規定をよりインクルーシブなものへと改定しましょう。個別の特例対応ではなく、全社的なルールとして明文化することで、今後のトラブルを未然に防ぎ、企業の先進的な姿勢を示すことができます。
例:服装規定に「宗教的・文化的配慮」の項目を追加 「当社は、従業員の多様な宗教的・文化的背景を尊重します。ヒジャブやターバン、シーク教徒の腕輪(カラ)など、宗教上の理由による服装や装飾品の着用については、業務上の安全や衛生、企業の品位を著しく損なわない範囲で、合理的な配慮を行います。希望者は、人事部までご相談ください。」
こうすれば解決できる!宗教的服装への合理的配慮 プロトコル
以下の表は、従業員から宗教的な服装に関する相談を受けた際の、対応手順と判断基準をまとめたものです。
ステップ | 対応内容 | 対話のポイント・言葉がけ例 | 判断基準(これを満たせばOK) |
STEP 1相談受付 | ・相談があったという事実を歓迎し、真摯に耳を傾ける姿勢を示す。 | 「大切なことを話してくださり、ありがとうございます。あなたの信仰を尊重した上で、一緒に考えていきましょう。」 | - |
STEP 2対話・情報収集 | ・なぜそれが必要なのか、宗教上の教義や習慣について、本人から教えてもらう。 ・会社として懸念している点(安全、衛生、ブランドイメージ)を正直に、かつ丁寧に伝える。 | 「差し支えなければ、ヒジャブがあなたにとってどのような意味を持つのか、教えていただけますか?」「私たちが懸念しているのは、〇〇という安全上の点です。この点について、何か良い工夫はありますか?」 | - |
STEP 3解決策の検討 | ・本人と会社、双方にとって受け入れ可能な、具体的な調整案を複数検討する。(例:色の指定、素材の指定、着用方法の工夫、会社からの支給など) | 「例えば、制服の色に合わせて、黒色で無地のヒジャブを着用する、というのはいかがでしょうか?」「もし会社で専用のものを用意するとしたら、どんな素材や形が良いですか?」 | ① 安全性: 業務上の安全(巻き込み、引火等)が確保されるか? ② 衛生: 衛生基準(HACCP等)をクリアできるか? ③ ブランドイメージ: 企業の品位や清潔感を著しく損なわないか? ④ 経済的負担: 会社にとって「過重な負担」にならないか? |
STEP 4ルールの決定と全社への共有 | ・合意した内容を基に、個別のルールを決定する。 ・今回の事例を機に、就業規則の服装規定を改定し、全社的にインクルーシブな方針を共有する。 | 「では、〇〇さんには、このルールでお願いしたいと思います。今後、他の方にも同様の相談があった際の基準とさせていただきたいので、服装規定として明文化してもよろしいでしょうか。」 | - |
コメント