top of page

【飲み会が苦痛?】飲みニケーションが、文化の違いから逆にストレスを与えていないか心配…

「こんな困りごとありますよね。チームの親睦を深めようと飲み会を企画したものの、宗教上の理由でお酒が飲めないスタッフや、そもそもお酒の場が苦手な外国人スタッフが、どこか楽しめていない様子。お茶やジュースで参加してくれてはいるが、周りの酔ったノリについていけず、疎外感を抱いているように見える。日本の『飲みニケーション』文化が、彼らにとっては逆に大きなストレスの原因になっていないか、心配になる。」

その心配は、インクルーシブな職場を目指す上で非常に重要です。「お酒を酌み交わせば、本音で語り合え、絆が深まる」という**「飲みニケーション」は、世界共通の価値観では決してありません。**むしろ、それを「当たり前」とすることは、お酒を飲めない・飲まない人にとっては、配慮に欠ける行為、時には「アルコールハラスメント」とさえ映ります。チームビルディングの目的は「飲むこと」ではなく、「親睦を深めること」。その本質に立ち返り、アルコールに依存しない、多様な全員が心から楽しめる交流の形を模索することが、これからの時代のマネジメントには不可欠です。


効果的な解決方法


「飲み会」という固定観念から脱却し、チームビルディングの選択肢を広げることが、すべての人にとって居心地の良い職場環境を創り出します。

  1. 「ランチ会」という選択肢: 最も手軽で、全員が参加しやすいのがランチタイムを活用した交流です。

    • 時間内開催: 就業時間内に開催することで、プライベートな時間を尊重し、子育て中のスタッフなども参加しやすくなります。

    • 食事が主役: 少し豪華な仕出し弁当や、皆でピザを頼むなど、「美味しいものを食べる」という共通の楽しみが、自然な会話を生み出します。

  2. 「共通の体験」をデザインする: お酒の力を借りずとも、一体感は醸成できます。共通の目標に向かって協力したり、一緒に体を動かしたりする体験は、より強い絆を生むことがあります。

    • アクティビティ型: ボウリング大会、ボードゲームカフェ、脱出ゲーム、BBQなど、チームで協力したり、競い合ったりするイベント。

    • 文化交流型: それぞれの国の家庭料理を持ち寄る「ポットラックパーティー」や、お互いの国の文化を紹介しあうプレゼン大会など、多様性を祝福するイベント。

  3. どうしても飲み会を開くなら「インクルーシブな飲み会」に: もし飲み会形式を選ぶのであれば、最大限の配慮をルール化します。

    • 参加は完全に任意であることを明言する: 「不参加でも評価に一切影響しない」ことを明確に伝えます。

    • お店選びを工夫する: 美味しいノンアルコールドリンクが豊富なお店や、食事が自慢のお店を選びます。

    • 時間と場所を明確にする: 開始時間と「終了時間」を事前に告知し、だらだらと続けない。「二次会」は原則として公式には設定しません。

    • アルハラの徹底禁止: お酌の強要や、「飲めないの?」といった発言は絶対にしない、させないというルールを事前に共有します。


こうすれば解決できる!脱・飲みニケーション!インクルーシブなチームイベントアイデア


以下の表は、多様なバックグラウンドを持つ従業員全員が楽しめる、新しい形のチームイベントのアイデアです。

イベントの種類

具体的なアイデア

期待される効果

企画・運営のポイント

① 食事会(ランチ)

・チームビルディング・ランチ(少し豪華な弁当やケータリングをオフィスで) ・多国籍ポットラックパーティー(各国の手料理を持ち寄り、紹介しあう)

・全員が参加しやすい(時間・費用面) ・食という万国共通の話題で盛り上がれる ・互いの文化への理解が深まる

・事前にアレルギーや食の禁忌(ハラル等)を必ず確認する。 ・就業時間内に設定するのが理想。

② アクティビティ型

・インドアスポーツ(ボウリング、卓球、ボルダリングなど) ・頭脳系ゲーム(脱出ゲーム、ボードゲームカフェ、人狼ゲームなど) ・アウトドア(BBQ、ハイキング、スポーツ観戦など)

・共通の目標に向かうことで、自然な協力体制と連帯感が生まれる。 ・お酒がなくても、興奮や達成感を共有できる。

・事前にアンケートを取り、従業員の興味や関心を探る。 ・運動が苦手な人にも配慮し、複数の選択肢を用意する。

③ 社会貢献・学習型

・ボランティアイベント(地域の清掃活動、フードバンクの手伝いなど) ・社外セミナー・ワークショップへの参加(チームで新しいスキルを学びに行く)

・社会的な意義のある活動を通じて、チームの士気と誇りを高める。 ・共通の学びが、仕事での連携強化にも繋がる。

・会社のCSR活動(企業の社会的責任)の一環として位置づける。 ・参加は任意とし、活動内容に共感するメンバーで実施する。

④(配慮の行き届いた)懇親会

・ノンアルコールカクテルが充実したお店を選ぶ明確な時間設定(例:19時〜21時) アルハラ禁止の事前アナウンス

・飲める人も飲めない人も、お互いに尊重しあう文化が醸成される。

・「会社のイベント」であるという意識を持ち、節度ある行動を心がける。 ・マネージャーは、特定の輪に入れず孤立している人がいないか、常に気を配る。


最新記事

すべて表示
【入管調査第3部】緊急事態編:予告なし!恐怖の「抜き打ち調査」にどう立ち向かうか

何の予告もなく、オフィスのドアがノックされる。そこに立っているのは、身分証を提示する入管の職員──。 これこそが、最も恐れられている「抜き打ち調査」です。証拠隠滅の恐れがあるなど、重大な疑義を持たれている場合に行われることが多く、対応を一つ間違えれば、在留資格の取消しや退去...

 
 
 
【入管調査第2部】実践編:入管から連絡が!「事前通知あり」の調査、当日の流れと完全準備マニュアル

「出入国在留管理庁ですが、〇月〇日に、在留状況の確認のため、御社へお伺いします。」 入管からこんな連絡が来たら、心臓が止まる思いかもしれません。しかし、事前に通知がある調査は、決してあなたを追い詰めるためだけのものではありません。むしろ、誠実に対応し、疑いを晴らすための「チ...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page