【危険!伝わらない】災害時や緊急時の重要な指示が、瞬時に伝わるか非常に不安…
- takeshi kawamoto
- 7月9日
- 読了時間: 4分
「こんな困りごとありますよね。深夜、けたたましく火災報知器が鳴り響く。突然、立っていられないほどの大きな揺れが襲ってくる。そんな一刻を争う緊急事態に、『火事です!避難してください!』『頭を守って、机の下に!』といった命を守るための指示が、外国人スタッフに瞬時に、かつ正確に伝わるだろうか。パニックの中で、彼らだけが情報から取り残されてしまうのではないか。考えただけで、背筋が凍る思いがする。」
その不安は、決して杞憂ではありません。緊急時において、的確な情報を得られるかどうかは、文字通り生死を分けます。「言ったはず」では済まされません。「確実に伝わり、すぐに行動に移してもらう」ための準備ができていなければ、企業の安全配慮義務を果たしているとは言えません。この課題の解決は、小手先の対応ではなく、**「多言語対応」「情報の視覚化」「反復訓練」**を三本柱とした、体系的な防災計画を構築することにあります。
効果的な解決方法
外国人スタッフの命を守り、お客様の安全も確保するために、平時から以下の3つの準備を徹底しましょう。
「見てわかる」多言語対応マニュアルの作成: 緊急時に、長文の日本語マニュアルを読んでいる暇はありません。誰が、どんな状況で見ても、直感的に理解できることが重要です。
ピクトグラム(絵文字)の活用:「避難口」「消火器」「エレベーター使用禁止」など、国際的に通用するピクトグラムを最大限に活用します。
「やさしい日本語」を基本とする: 専門用語や難しい漢字を避け、「火事です。逃げます。」「地震です。頭を守ります。動きません。」といった、シンプルで短い文章を基本とします。
多言語併記: やさしい日本語に加え、在籍するスタッフの母国語(英語、中国語、ベトナム語など)を併記した「緊急時アクションカード」を作成し、全員に携帯させます。
「体で覚える」反復訓練の実施: マニュアルは、訓練とセットで初めて意味を持ちます。知識として知っていることと、パニック下で体が動くことは全く別物です。
具体的なシナリオ訓練: 「夜間に厨房から出火」「大地震が発生し、複数の閉じ込め客あり」など、リアルなシナリオを想定した訓練を、最低でも年2回は実施します。
役割の明確化: 「〇〇さんは、日本語で館内放送をする係」「△△さんは、外国語で避難誘導のプラカードを持つ係」など、外国人スタッフにも具体的な役割を与えます。自分が何をすべきか分かっていれば、パニックに陥りにくくなります。
指示の復唱確認: 訓練中は、指示を出した後に「今、私が言ったことを繰り返してください」と復唱を求め、理解度を確認するプロセスを必ず入れます。
「いつでも繋がる」連絡体制の構築: 災害発生後、従業員の安否確認を迅速に行うことも企業の重要な責務です。
緊急連絡網の整備: 全従業員の最新の連絡先(本人・日本の緊急連絡先・母国の家族)をリスト化し、すぐにアクセスできるようにしておきます。
安否確認ツールの導入・訓練: ビジネスチャットツールや安否確認サービスなどを活用し、災害発生時に一斉に安否確認メッセージを送り、返信してもらうルールを定めます。このツールの使い方も、必ず訓練に含めましょう。
こうすれば解決できる!多言語対応・緊急時対応力強化チェックリスト
以下のリストを活用し、貴ホテルの防災体制に漏れがないか確認してみてください。
準備のカテゴリー | 具体的なアクションプラン | 確認ポイント・ツール |
① マニュアル・資料 | □ ピクトグラムと多言語(+やさしい日本語)で書かれた避難経路図を客室・バックヤードに掲示。 □ 緊急時の初期行動をまとめた**「緊急時アクションカード」**を作成し、全従業員に配布。 □ 災害種別(地震・火災・水害)ごとの対応マニュアルを整備・共有。 | ・翻訳は機械翻訳に頼らず、ネイティブチェックを入れる。 ・アクションカードは、名札ケースに入るサイズが便利。 |
② 訓練・教育 | □ 防災訓練を最低でも年2回実施(夜間帯の訓練も含む)。 □ 訓練に、外国人スタッフの役割と指示復唱のプロセスを必ず組み込む。 □ 新入社員研修で、防災に関する項目を必須とする。 | ・訓練後に必ず振り返りの時間を設け、課題を洗い出し、次回の改善に繋げる。 ・地域の消防署と連携した訓練も有効。 |
③ 備品・設備 | □ 多言語対応の拡声器やプラカード(「こちらへ避難してください」など)を準備。 □ 従業員用の防災バッグ(水、食料、携帯トイレ、多言語対応ラジオなど)を準備。 □ 翻訳アプリやツールを、ホテルの共用タブレット等にインストールしておく。 | ・備品の保管場所を全員で共有し、定期的に使用期限などを点検する。 ・停電時にも使えるアナログな備品が重要。 |
④ 連絡体制 | □ 全従業員の**緊急連絡網**を整備し、年2回以上更新する。 □ 安否確認システムを導入し、使い方を訓練しておく。 □地域のハザードマップを入手し、ホテル周辺のリスクを共有しておく。 | ・個人情報保護の観点から、連絡網の管理は厳重に行う。 ・災害用伝言ダイヤル(171)の使い方も周知しておく。 |
コメント