【入管調査第1部】前兆編:もしかして狙われてる?入管の「事実の調査」対象になりやすい人の特徴
- takeshi kawamoto
- 12 分前
- 読了時間: 3分
「自分の在留資格は大丈夫だろうか…」 日本で生活する外国人の方なら、一度はこんな不安を感じたことがあるかもしれません。特に入管による「事実の調査」は、ある日突然やってきて、あなたの在留資格を根本から揺るがしかねない重大な手続きです。
しかし、多くの場合、調査対象となるには何らかの「前兆」や「理由」があります。この第1部では、どのような人が調査対象になりやすいのか、その危険なサインについて詳しく解説します。
危険信号①:在留期間が「1年」で更新され続けている
希望は「3年」や「5年」を出したのに、許可されるのはいつも「1年」。これは入管があなたの在留状況に対して「まだ完全には信用していない。もう少し様子を見たい」と考えている最も分かりやすいサインです。
特に、以下のような理由で1年更新が続いている場合は注意が必要です。
会社の経営状況が不安定:設立して間もない、決算が赤字続き、社会保険に未加入など、会社の信頼性や雇用の安定性が低いと見なされている場合。
本人の在留状況に懸念がある:転職回数が多い、前職とのブランクが長い、納税や年金の支払いを怠っているなど、生活の安定性が低いと判断されている場合。
活動内容の信憑性が低い:申請した職務内容と学歴の関連性が低い、給与が業界水準より著しく低いなど、本当にその業務に従事しているか疑われている場合。
1年更新が続くこと自体が直接調査につながるわけではありませんが、入管がすでに慎重な姿勢を見せている証拠。この状況で何らかの疑義が生じれば、調査の優先順位は一気に上がります。
危険信号②:申請内容と実態に「ズレ」がある
入管は、あなたが申請した通りの活動をしているかを非常に重視します。もし、以下のような「ズレ」があれば、調査の対象となる可能性が高まります。
職務内容のズレ:「技術・人文知識・国際業務」で許可を得たのに、実際は工場での単純作業や店舗での接客がメインになっている 。
生活実態のズレ:「日本人の配偶者等」の在留資格なのに、正当な理由なく夫婦が別居している。または、留学生なのに学校にほとんど通わずアルバイトばかりしている。
提出書類とのズレ:申請時に提出した雇用契約書の内容(給与、勤務地など)と、実際の労働条件が異なっている。
これらの「ズレ」は、匿名の通報などによって発覚することも少なくありません。
まとめ:すべての基本は「誠実な在留」
入管の調査は、いわば日頃の在留状況を問われる「テスト」のようなものです。 日頃から申請内容通りの活動を誠実に行い、納税や各種届出といった公的義務をきちんと果たすこと。これが、調査を回避する最も確実な方法です。
しかし、もし調査の連絡が来てしまったら? 第2部では、事前に通知がある調査に焦点を当て、連絡が来てから調査当日までの完全準備マニュアルを解説します。
コメント