【住まいの問題】保証人が見つからないなど、日本での住居探しが難航し、生活基盤が安定しない…
- takeshi kawamoto
- 7月9日
- 読了時間: 4分
「こんな困りごとありますよね。採用が決まった優秀な外国人スタッフ。来日に向けて、いざ日本での住まいを探し始めると、『連帯保証人が必要です』『外国籍の方は、申し訳ありませんが…』と、不動産会社や大家さんから立て続けに入居を断られてしまう。住む家という生活の基盤が定まらなければ、安心して仕事に集中することもできない。この日本特有の『保証人』という高い壁が、彼らの安定した新生活のスタートを阻み、最悪の場合、内定辞退や早期離職に繋がってしまう。」
住まいは、生活のすべてを支える土台です。この土台が不安定なままでは、従業員に最高のパフォーマンスを期待することはできません。特に、日本に身寄りのない外国人にとって、「連帯保証人」という制度は、自力ではほぼ乗り越え不可能な障壁です。会社が、この「保証」という最大のリスクを引き受けてあげることは、単なる福利厚生ではなく、**優秀な人材を確保し、定着させるための極めて重要な「戦略的投資」**と言えるでしょう。
効果的な解決方法
外国人スタッフの住居問題を解決し、安心して日本での生活をスタートしてもらうためのサポートには、いくつかのレベルがあります。会社の規模や方針に合わせて、最適な方法を選びましょう。
【Level 1】情報提供と専門家の紹介(最も手軽なサポート): まずは、彼らが自力で家を探すための「武器」を提供します。
外国人専門の不動産会社の紹介: 地域には、外国人への物件紹介に特化した不動産会社が存在します。そうした会社は、外国籍OKの物件を多数保有しており、多言語対応も可能なため、手続きがスムーズです。あらかじめ提携や情報交換をしておくと良いでしょう。
賃貸契約ガイドの作成:「敷金」「礼金」「仲介手数料」といった日本独特の用語解説や、契約の流れをまとめた、やさしい日本語や多言語のガイドを作成して渡します。
【Level 2】保証会社(家賃保証会社)の利用を支援する: これが、現在最も一般的で現実的な解決策です。連帯保証人の代わりになるのが「保証会社」です。
保証会社の紹介と費用補助: 会社として、外国人スタッフの利用実績が豊富な信頼できる保証会社をいくつかリストアップし、紹介します。さらに一歩進んだサポートとして、契約時に支払う初回保証料(家賃の0.5〜1ヶ月分程度)を、会社が負担(または一部補助)する制度を設けると、本人の初期費用負担が大きく軽減され、大変喜ばれます。
【Level 3】会社が契約主体となる(最も強力なサポート): 会社が自らリスクを取り、従業員の住居を確保する、最も手厚い方法です。
法人契約(借り上げ社宅): 会社名義で物件を賃貸契約し、それ(社宅)を従業員に貸し出す形です。大家さんにとっては、相手が個人ではなく法人になるため、家賃滞納などのリスクが大幅に減り、審査が格段に通りやすくなります。
社員寮の提供: 自社で物件を保有または一棟借りし、社員寮として安価な家賃で提供します。これは、特に若手や単身の従業員にとって、非常に魅力的な福利厚生となり、採用競争力の強化や定着率の向上に絶大な効果を発揮します。
こうすれば解決できる!外国人社員向け 住宅サポート制度メニュー
以下の表は、企業の状況に応じて選択できる、住宅サポートのレベル別メニューです。
支援レベル | 具体的なサポート内容 | メリット | デメリット・注意点 |
Level 1情報提供サポート(導入しやすい) | ・外国人専門の不動産会社をリストアップし、紹介する。・日本の賃貸契約の仕組みを解説したガイド(多言語)を作成・配布する。 | ・コストがほぼかからない。・すぐにでも始められる。 | ・最終的な契約のハードル(保証人問題など)は、本人の努力次第となる。 ・根本的な解決には至らない場合がある。 |
Level 2保証サポート(現実的な落とし所) | ・会社が推奨する保証会社の利用を案内する。・初回保証料を会社が負担、または一部補助する制度を設ける。 | ・保証人問題を直接的に解決できる。・法人契約に比べて、会社の事務負担やリスクが少ない。 | ・保証会社の審査に落ちる可能性もゼロではない。 ・費用補助の社内規定を整備する必要がある。 |
Level 3住居提供サポート(強力な定着策) | ・法人契約で会社が物件を借り、従業員に貸し出す(借り上げ社宅)。・会社が保有・管理する社員寮を提供する。 | ・入居審査のハードルがほぼなくなる。・従業員の経済的・精神的負担を大幅に軽減できる。・非常に強力な採用・リテンションの武器になる。 | ・会社の事務負担が大きい。・家賃滞納や退去時のトラブルなど、会社がリスクを負う。 ・初期投資や固定費がかかる。 |
コメント