【指示が通じない!】丁寧な言葉遣いが「遠回し」と捉えられ、業務指示が正確に伝わらない…
- takeshi kawamoto
 - 7月9日
 - 読了時間: 4分
 
「こんな困りごとありますよね。良かれと思って『この件、時間があるときにお願いできるかな?』と丁寧に依頼したのに、一向にやってもらえない。『〇〇しておいてくれると助かるんだけど』という日本の職場特有の言い方が、相手には『任意のお願い』、つまり『やらなくてもいい依頼』と受け取られてしまう。日本的な“察する文化”が通用せず、業務が滞ってしまい困惑する。」
このすれ違いは、日本語の能力の問題ではなく、**コミュニケーションのスタイルの違い、すなわち「文化の壁」**が原因です。私たちは、言葉そのものだけでなく、文脈や表情、場の雰囲気といった「言葉以外」の情報も駆使して意図を伝える「ハイコンテクスト文化」に慣れ親しんでいます。一方、世界の多くの国々は、言葉で明確に、論理的に伝えることを重視する「ローコンテクスト文化」が主流です。「言わなくても分かる」は通用しないと心得て、明確で具体的なコミュニケーションに切り替えることが、解決への第一歩です。
効果的な解決方法
外国人スタッフに業務指示を正確に伝えるには、「親切さ」の示し方を変える必要があります。「曖昧さ」を「丁寧さ」と履き違えず、以下の3つのポイントを意識しましょう。
指示は「5W1H」で具体的に: 誰が読んでも、聞いても一通りにしか解釈できないレベルまで具体的に指示を出します。「あれ、やっといて」は論外です。**「①Who(誰が)②When(いつまでに)③Where(どこで)④What(何を)⑤Why(なぜ)⑥How(どのように)」**を明確に伝えましょう。特に「Why(なぜ、この仕事が必要なのか)」を伝えることで、相手の納得感とモチベーションが高まります。
肯定形・命令形で、結論から話す: 「〜していただけると有り難いのですが…」といった遠回しな依頼は避け、「〜してください」とはっきり伝えましょう。これは決して冷たい命令ではなく、ローコンテクスト文化においては、分かりやすく、誤解のない「親切な伝え方」です。まず結論(やってほしいこと)を先に伝え、その後に理由や詳細を説明する構成が効果的です。
指示後の「確認」を徹底する: 指示の最後に「分かりましたか?」と聞くと、多くの人は分かっていなくても「はい」と答えてしまいます。そうではなく、**「今お願いしたことを、あなたの言葉で説明してもらえますか?」**と復唱を促す(リフレクション)ことで、本当に理解できているかを確認できます。これは相手の能力を疑っているのではなく、認識のズレをなくすための重要なプロセスです。
こうすれば解決できる!NG指示→OK指示 言い換えドリル
以下の表は、日本人が無意識に使いがちな曖昧な指示を、誰にでも伝わる具体的な指示に言い換えるためのドリルです。

コメント