【多言語対応の限界】複数の言語に対応できる研修プログラムを用意できない…
- takeshi kawamoto
 - 7月9日
 - 読了時間: 4分
 
「こんな困りごとありますよね。うちのホテルには、中国人、ベトナム人、ネパール人、フィリピン人…と、実に多様な国籍のスタッフが働いてくれている。本当は、全員の母国語に合わせた研修資料やマニュアルを用意してあげるのが理想。しかし、全ての言語に翻訳するとなると、コストも時間も膨大にかかり、とても現実的ではない。結局、日本語の資料だけで研修を行い、日本語が得意なスタッフにしか内容が伝わらず、従業員間の知識やスキルに大きな格差が生まれてしまっている。」
そのお悩み、多国籍なチームを抱える人事担当者であれば誰もが直面する、切実な問題です。しかし、ここで発想を転換してみましょう。私たちの目的は「完璧な翻訳物を作ること」ではなく、「研修内容が、国籍に関わらず全員に正しく伝わり、実践できること」です。この目的に立ち返れば、莫大なコストをかけずとも、工夫次第で効果的な研修プログラムをデザインすることは十分に可能です。鍵は、**特定の言語への依存度を極限まで下げる「ユニバーサルデザイン」**の考え方を取り入れることです。
効果的な解決方法
翻訳コストの壁を乗り越え、全従業員に平等な学習機会を提供するには、以下の3つのアプローチが有効です。
「文字」から「ビジュアル」への大転換: 言語の壁を最も簡単に乗り越える方法は、言語そのものの使用を減らすことです。
動画こそ最強の共通言語: 研修内容を、スマートフォンで撮影した短い動画マニュアルに切り替えましょう。ベッドメイキングの手順、料理の盛り付け方、清掃用具の使い方など、一連の動作は、どの言語の解説よりも一本の動画の方が遥かに直感的に伝わります。
写真と絵文字(ピクトグラム)を多用: 静止画で伝える場合は、各ステップを写真で見せ、重要なポイントを矢印や記号で示します。これにより、文字を読む負担が劇的に減少します。
テクノロジーを「賢く、安く」活用する: 完璧なプロの翻訳は高価ですが、「意図を理解する」レベルの翻訳であれば、テクノロジーが無料で助けてくれます。
動画の「自動翻訳字幕」機能: 作成した動画をYouTubeに(限定公開で)アップロードし、自動字幕起こし機能を使ってみましょう。精度は100%ではありませんが、多くの言語に自動で翻訳字幕を表示させることができます。全くないより、遥かに理解の助けになります。
文書の機械翻訳+ネイティブチェック: マニュアルなどを翻訳する際、まずはGoogle翻訳やDeepLといった無料の機械翻訳にかけます。その上で、ネイティブスピーカーの社員に「おかしな表現がないか、少し確認してもらえないかな?」とレビューを依頼します。ゼロから翻訳するより、負担は格段に軽くなります。
「言語チャンピオン」を育成し、研修のサポーターにする: 人事担当者が全ての言語を話す必要はありません。社内の人材を「研修の担い手」として巻き込みます。
ティーチング・アシスタント制度: 例えば、ベトナム人スタッフ向けの研修では、日本語が堪能なベトナム人の先輩社員に「ティーチング・アシスタント(TA)」として同席してもらいます。日本人講師による主たる研修(ビジュアル中心)の後、TAが母国語で補足説明をしたり、質疑応答に対応したりする時間を設けます。これにより、理解度は飛躍的に高まります。
こうすれば解決できる!低コスト・ユニバーサル研修 設計プラン
以下の表は、翻訳コストをかけずに、多様な国籍の社員に伝わる研修を実現するための具体的なプランです。

コメント