top of page

【研修の効果測定が困難】研修を実施しても、その効果が本当に業務に活かされているか分からない…

「こんな困りごとありますよね。従業員のスキルアップのために、時間と費用をかけて外部から講師を招き、マナー研修やリーダーシップ研修を実施した。研修直後のアンケートでは『大変満足した』『とても勉強になった』と高評価が並ぶ。しかし、数週間後、現場での従業員の行動が何も変わっていないように見える…。本当にこの研修に成果はあったのか、投資対効果(ROI)を問われても、具体的なデータで示すことができず、結局『やりっぱなし』の自己満足イベントで終わってしまっている。」

そのお悩みは、研修を「点」で捉えていることから生じます。研修直後の満足度アンケートは、いわば研修の「人気投票」にすぎません。本当に重要なのは、研修という「点」が、その後の「線」(=日々の業務での行動変容)となり、最終的に「面」(=ホテル全体の業績向上)に繋がっているかを検証することです。そのためには、世界標準の評価モデルを取り入れ、研修を計画する段階から「何を」「どのように」測定するのかを設計しておくことが不可欠です。


効果的な解決方法


「やりっぱなし研修」から脱却し、研修の価値を最大化するには、国際的に広く用いられている**「カークパトリックの4段階評価法」**というフレームワークの導入が極めて有効です。

  1. レベル1:反応(Reaction)- 満足したか? 研修直後に行う満足度アンケートがこれに当たります。「内容は有益でしたか?」「講師は分かりやすかったですか?」などを測ります。これは最も簡単ですが、学習効果や行動変容を保証するものではありません。

  2. レベル2:学習(Learning)- 何を学んだか? 研修によって、知識やスキルが実際に身についたかを測定します。研修の前と後で、同じ内容の理解度テストやクイズを実施し、スコアの伸びを比較するのが効果的です。

  3. レベル3:行動(Behavior)- 行動は変わったか? ここからが本番です。研修で学んだことが、実際の現場で実践されているかを評価します。研修から1〜3ヶ月後に、上司が部下の行動をチェックリストで観察したり、同僚や部下からの360度フィードバックを行ったりします。

  4. レベル4:結果(Results)- 業績に貢献したか? 最終段階として、研修が組織全体の業績にどのような影響を与えたかを測定します。例えば、クレーム対応研修後、実際にお客様満足度(CS)スコアが向上したか、クレーム件数が減少したか、といった具体的なKPI(重要業績評価指標)の変動を見ます。


こうすれば解決できる!カークパトリックモデルに基づく研修効果測定プラン


以下の表は、研修の効果を多角的に「見える化」するための具体的な測定プランです。

評価レベル

測定する内容

具体的な測定方法

測定のタイミング

レベル1:反応Reaction

研修への満足度(面白かったか、役に立ちそうか)

・研修終了直後の満足度アンケート(5段階評価、フリーコメントなど)

研修終了直後

レベル2:学習Learning

知識・スキルの習得度(何を理解し、何ができるようになったか)

・研修の開始前終了直後に、同じ内容の理解度テストロールプレイングテストを実施し、スコアの差分を測定する。

研修の前後

レベル3:行動Behavior

現場での行動変容(学んだことを実践しているか)

・上司が、研修内容に基づいた行動観察チェックリストを用いて、部下の日常業務を評価する。 ・対象者の同僚や関係者にヒアリングを行う。 ・本人に、実践レポートを提出させる。

研修後 1〜3ヶ月後

レベル4:結果Results

組織・業績への貢献度(研修がビジネスにどう影響したか)

・研修の目的に関連するKPIを設定し、研修前後の数値を比較・分析する。  【例】 - 営業研修後: 顧客単価、成約率 - CS研修後: 顧客満足度スコア、口コミ評価 - 労務研修後: 離職率、残業時間

研修後 3〜6ヶ月後

重要なポイント: 研修を企画するに、「レベル4:結果」として何を達成したいのか(例:顧客満足度を5%上げる)を決め、そこから逆算してレベル3、レベル2、レベル1の目標と測定方法を設計することが、成功の鍵となります。

最新記事

すべて表示
【入管調査第3部】緊急事態編:予告なし!恐怖の「抜き打ち調査」にどう立ち向かうか

何の予告もなく、オフィスのドアがノックされる。そこに立っているのは、身分証を提示する入管の職員──。 これこそが、最も恐れられている「抜き打ち調査」です。証拠隠滅の恐れがあるなど、重大な疑義を持たれている場合に行われることが多く、対応を一つ間違えれば、在留資格の取消しや退去...

 
 
 
【入管調査第2部】実践編:入管から連絡が!「事前通知あり」の調査、当日の流れと完全準備マニュアル

「出入国在留管理庁ですが、〇月〇日に、在留状況の確認のため、御社へお伺いします。」 入管からこんな連絡が来たら、心臓が止まる思いかもしれません。しかし、事前に通知がある調査は、決してあなたを追い詰めるためだけのものではありません。むしろ、誠実に対応し、疑いを晴らすための「チ...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page