top of page

「企業内転勤2号完全ガイド」第8回:【リスク管理】不許可事例から学ぶ!「企業内転勤2号」申請で絶対に避けるべき8つの落とし穴


「企業内転勤2号」は画期的な制度ですが、申請には多くの落とし穴が潜んでいます。他の就労ビザの不許可事例から、想定されるリスクと対策を学びましょう。


  • 落とし穴1

    育成計画の偽装最も警戒すべきは、育成計画が実質的な「単純労働」の隠れ蓑だと判断されることです 。単なる作業スケジュールではなく、明確な学習目標とステップアップが示されていなければ、不許可の筆頭理由となります。

  • 落とし穴2

    書類間の矛盾育成計画書、招へい理由書、本人の経歴など、提出書類全体でストーリーが一貫していないと、申請全体の信憑性が疑われます。

  • 落とし穴3

    受入れ企業の経営・体制不備決算状況が悪い、事業実態が不明確、あるいは育成のための指導体制が整っていないと判断されると、企業側の受入れ能力不足として不許可になります。

  • 落とし穴4

    申請者本人の素行不良過去のオーバーステイ、犯罪歴、留学生時代の出席率不足やアルバイトの超過(オーバーワーク)などは、本人の適格性を欠く重大なマイナス要因です。

  • 落とし穴5

    報酬が日本人より低い外国人であることを理由に不当に低い給与を設定することは、明確な不許可理由となります。日本人と同等以上の報酬が原則です。

  • 落とし穴6

  • 海外での勤務期間不足転勤直前の海外関連会社での勤務が1年未満の場合、要件を満たさず申請は受理されません。

  • 落とし穴7

    転勤の必要性が不明確「なぜ日本でなければならないのか」「なぜこの人材でなければならないのか」という問いに、合理的かつ説得力のある説明ができない場合、申請の動機を疑われます。

  • 落とし穴8

  • 対象分野の誤認育成したい技能が「育成就労」制度の対象分野(建設、特定の製造業など)であるにもかかわらず「企業内転勤2号」で申請した場合、制度の選択ミスとして不許可になる可能性があります。


これらのリスクを事前に理解し、一つひとつ丁寧に対策を講じることが、確実なビザ取得への道です。

最新記事

すべて表示
【入管調査第3部】緊急事態編:予告なし!恐怖の「抜き打ち調査」にどう立ち向かうか

何の予告もなく、オフィスのドアがノックされる。そこに立っているのは、身分証を提示する入管の職員──。 これこそが、最も恐れられている「抜き打ち調査」です。証拠隠滅の恐れがあるなど、重大な疑義を持たれている場合に行われることが多く、対応を一つ間違えれば、在留資格の取消しや退去...

 
 
 
【入管調査第2部】実践編:入管から連絡が!「事前通知あり」の調査、当日の流れと完全準備マニュアル

「出入国在留管理庁ですが、〇月〇日に、在留状況の確認のため、御社へお伺いします。」 入管からこんな連絡が来たら、心臓が止まる思いかもしれません。しかし、事前に通知がある調査は、決してあなたを追い詰めるためだけのものではありません。むしろ、誠実に対応し、疑いを晴らすための「チ...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page