top of page

5年後、10年後のビジョンは?外国人社員と共に描くキャリアパス設計ワークショップ

① このようなことで困ったことはありませんか?

「外国人社員の定着支援として、いろいろな施策を試してきたが、どれも一時的な効果しかない」「結局、彼らが本当に求めているものが何なのか、分からない」。様々な定着支援策も、その場しのぎの対症療法では、根本的な解決にはなりません。彼らが本当に求めているのは、この会社で働き続ける「未来への希望」です。


② このような事が原因かも?

多くの定着支援策が失敗する理由は、それが会社からの一方的な「おしつけ」になっているからです。メンター制度も、日本語研修も、それ自体は素晴らしい施策です。しかし、それが本人のキャリアビジョンと結びついていなければ、「やらされ仕事」になってしまい、モチベーションは上がりません。問題の根源は、会社が彼らのキャリアの「オーナー」になろうとしている点にあります。本来、キャリアのオーナーは社員自身であるべきです。会社の役割は、彼らが自身のキャリアプランを描き、実現していくのを支援する「パートナー」であるべきなのです。


③ その解決方法とは

最終的な解決策として提案したいのが、外国人社員自身が主体となる「キャリアパス設計ワークショップ」の実施です。これは、上司や人事担当者がファシリテーターとなり、社員が自身の「5年後、10年後のありたい姿」を考え、発表し、共有する場です。ワークショップでは、会社のビジョンやキャリアパスモデルを情報提供しつつも、主役はあくまで社員自身。彼らが描いたビジョンに対し、会社としてどのような支援(研修、異動、プロジェクトへのアサインなど)ができるかを一緒に考え、具体的なアクションプランに落とし込んでいきます。このプロセスを通じて、社員は自らのキャリアの主導権を取り戻し、会社は彼らの成長を本気で支援するパートナーであるという、最も強力なメッセージを伝えることができるのです。


④ 原因と解決策のまとめ

原因

解決策

1. 定着支援策が、会社からの一方的な「おしつけ」になっている

1. 社員が主体的に自身のキャリアを考えるワークショップを実施する

2. 社員のキャリアビジョンと、会社の育成方針が乖離している

2. 対話を通じて、個人の目標と会社の目標をすり合わせ、WIN-WINの関係を築く

3. 会社がキャリアの「オーナー」になろうとして、本人の主体性を奪っている

3. 会社は「パートナー」として、社員のキャリア実現を支援する役割に徹する

4. 長期的な視点でのキャリア支援が不足し、将来への希望が見えない

4. ワークショップで描いたビジョンを、具体的な育成計画と連動させる


最新記事

すべて表示
【最新のニュースから紐解く外国人雇用と不法就労】知らなかったでは済まされない不法就労と外国人雇用

① ニュースの概要 2025年7月24日、東京高等裁判所は、外国人に不法就労をさせた場合、事業主側に過失がなくても強制的な国外退去(退去強制)の対象とする入管法の解釈は「妥当」であるとの判断を示しました。 この訴訟は、人材派遣会社で契約社員として働いていた外国人女性が、不法...

 
 
 
そのルール、本当に必要?外国人材のやる気を削ぐ「社内常識」

① このようなことで困ったことはありませんか? 「朝礼でのスピーチが苦痛で、会社に来るのが憂鬱だ」「飲み会への参加が半ば強制で、プライベートの時間が確保できない」。日本人社員にとっては当たり前の社内慣習が、外国人社員にとっては大きなストレスとなり、働く意欲を削いでいるケース...

 
 
 
採用面接で見抜けない?入社後のミスマッチを防ぐ質問術

① このようなことで困ったことはありませんか? 「面接では非常に優秀に見えたのに、入社してみたら全く活躍できなかった」「すぐに辞めてしまった社員に理由を聞いたら、『思っていた会社と違った』と言われた」。採用面接での見極めの失敗は、高い離職率に直結し、企業に大きな損失をもたら...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page