top of page

職場の雰囲気がギスギス…外国人社員との間に生まれる文化の壁

① このようなことで困ったことはありませんか?

「外国人社員がチームの輪に入ろうとせず、孤立している」「日本人社員との間で、ささいなことから誤解が生まれ、職場の雰囲気が悪くなってしまった」。このような、文化の違いからくる職場の不協和音に悩んでいませんか。コミュニケーション不足や相互不信は、チーム全体の生産性を低下させるだけでなく、メンタルヘルスの問題や離職にもつながる、放置できない問題です 。


② このような事が原因かも?

こうしたトラブルの原因は、多くの場合、「個人主義」と「集団主義」という、文化的な価値観の衝突にあります。例えば、欧米圏の文化では、個人の意見を明確に主張し、議論を通じて結論を出すことが重視されます。一方、日本では、全体の調和を重んじ、対立を避けるために意見を控えたり、間接的な表現を使ったりすることが美徳とされがちです 。このため、外国人社員の直接的な物言いが「自己中心的だ」と受け取られたり、逆に日本人社員の曖昧な態度が「何を考えているか分からない」と不信感を持たれたりするのです。これはどちらが良い悪いという話ではなく、単なる「スタイルの違い」なのですが、この違いへの無理解が、悪い労働環境を生み出してしまいます。


③ その解決方法とは

解決の鍵は、「違い」を問題としてではなく、組織の強みとして捉える「異文化理解」の促進です。まず、日本人社員と外国人社員の双方が参加する異文化コミュニケーション研修を実施しましょう 。お互いの文化的な背景やコミュニケーションスタイルの違いを学ぶことで、「なぜあの人はあのような行動をとるのか」が理解でき、無用な誤解を防ぐことができます。また、チームビルディングのためのワークショップや、各国の文化を紹介しあうランチ会などを企画し、仕事以外での交流の機会を増やすことも、相互理解と信頼関係の構築に非常に効果的です 。


④ 原因と解決策のまとめ

原因

解決策

1. 個人主義 vs 集団主義など、根底にある価値観の違い

1. 異文化理解研修を実施し、お互いの文化的な背景を学び合う

2. 直接的な表現と間接的な表現など、コミュニケーションスタイルの衝突

2. チームビルディングのワークショップなどを通じて、相互理解を深める

3. お互いの「常識」が違うことへの無理解からくる不信感

3. チームの行動規範やルール(例:会議では必ず全員が発言する)を明確化する

4. 仕事以外のコミュニケーションが不足し、人間関係が希薄

4. ランチ会や社内イベントなど、インフォーマルな交流の機会を意図的に作る


最新記事

すべて表示
【最新のニュースから紐解く外国人雇用と不法就労】知らなかったでは済まされない不法就労と外国人雇用

① ニュースの概要 2025年7月24日、東京高等裁判所は、外国人に不法就労をさせた場合、事業主側に過失がなくても強制的な国外退去(退去強制)の対象とする入管法の解釈は「妥当」であるとの判断を示しました。 この訴訟は、人材派遣会社で契約社員として働いていた外国人女性が、不法...

 
 
 
5年後、10年後のビジョンは?外国人社員と共に描くキャリアパス設計ワークショップ

① このようなことで困ったことはありませんか? 「外国人社員の定着支援として、いろいろな施策を試してきたが、どれも一時的な効果しかない」「結局、彼らが本当に求めているものが何なのか、分からない」。様々な定着支援策も、その場しのぎの対症療法では、根本的な解決にはなりません。彼...

 
 
 
そのルール、本当に必要?外国人材のやる気を削ぐ「社内常識」

① このようなことで困ったことはありませんか? 「朝礼でのスピーチが苦痛で、会社に来るのが憂鬱だ」「飲み会への参加が半ば強制で、プライベートの時間が確保できない」。日本人社員にとっては当たり前の社内慣習が、外国人社員にとっては大きなストレスとなり、働く意欲を削いでいるケース...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page