top of page

特定技能なのにスキル不足?ミスマッチを防ぐ採用と育成のポイント

① このようなことで困ったことはありませんか?

「即戦力を期待して特定技能外国人を採用したのに、思ったよりスキルが低く、一から教えなければならなかった」「日本語でのコミュニケーションがうまくいかず、結局、日本人社員の負担が増えてしまった」。特定技能制度は、一定の技能と日本語能力を持つ人材を受け入れる仕組みですが、現場ではこのようなミスマッチが頻繁に起きています。


② このような事が原因かも?

このミスマッチの主な原因は、制度上の「最低基準」と、企業が現場で求める「実践的スキル」との間にギャップがあることです。特定技能の技能評価試験や日本語能力試験は、あくまでその分野で働くための基本的な知識や能力を測るものです。しかし、実際の職場では、企業ごとの独自のルールや、より高度な機械操作、そして顧客や同僚との円滑なコミュニケーションが求められます 。特に、介護や外食などのサービス業では、マニュアル通りの作業だけでなく、状況に応じた柔軟な対応や、相手の気持ちを汲み取るといった、試験では測れない能力が不可欠です。このギャップを埋める努力を怠ると、「期待外れ」という結果に終わってしまいます。


③ その解決方法とは

ミスマッチを防ぐには、採用段階での見極めと、入社後の体系的な教育・研修が鍵となります。採用面接では、試験の合格実績だけでなく、これまでの実務経験や、困難な状況にどう対処したかなどを具体的に質問し、実践的なスキルレベルを確認しましょう。可能であれば、簡単な実技テストを行うのも有効です。そして、入社後はOJT(現場での実務研修)だけに頼るのではなく、Off-JT(研修所などでの座学研修)を組み合わせた育成プログラムを構築することが重要です 。業務マニュアルを多言語化・図解化したり、専門用語の研修を行ったりすることで、スキル習得のスピードは格段に上がります。こうした育成への投資が、結果的に特定技能人材を真の「即戦力」へと育て上げるのです。


④ 原因と解決策のまとめ

原因

解決策

1. 試験で測れる能力と、現場で必要な実践的スキルに差がある

1. 採用面接で具体的な実務経験を深掘りし、必要に応じて実技テストを行う

2. 企業独自のルールや機械操作に関する知識が不足している

2. OJTとOff-JTを組み合わせた体系的な研修プログラムを構築する

3. 現場での円滑なコミュニケーション能力が不足している

3. 業務で使う日本語に特化した研修や、コミュニケーション研修を実施する

4. OJTが指導役の日本人社員の感覚に依存し、体系的でない

4. 業務マニュアルを多言語化・図解化し、誰が教えても同じ質を担保できるようにする


最新記事

すべて表示
【第3部】採用担当者必見!特定技能インドネシア人材・採用手続き完全マニュアル|複雑な政府手続き(E-PMI)もこれで完璧

【実践編】特定技能インドネシア人材の採用手続き完全ガイド インドネシア人材、特にバリの人々が持つポテンシャルを理解した上で、次なるステップはそれを具体的な採用活動へと結びつけることです。ここでは、在留資格「特定技能」を利用してインドネシア人材を雇用するための手続きを、わかり...

 
 
 
「企業内転勤2号完全ガイド」第10回:【応用編】「企業内転勤2号」成功の鍵はインターンシップにあり!特定活動9号との比較で学ぶ計画の重要性

「企業内転勤2号」は、海外拠点の従業員を日本で育成するための制度ですが、その本質を理解する上で非常に参考になる在留資格があります。それは、海外の大学生を受け入れるための「特定活動9号(インターンシップ)」ビザです。どちらも「技能の習得」を目的とし、単なる労働力の確保ではない...

 
 
 
「企業内転勤2号完全ガイド」第9回:【現場作業の境界線】どこまでが「研修」で、どこからが「単純労働」?入管の判断基準を徹底分析

「企業内転勤2号」の最大の利点は、OJTとして「現場作業」が認められる点です。しかし、それは無制限ではありません。「研修目的の業務」と「単純労働」の境界線を理解することが、不許可リスクを避ける上で極めて重要です。 「単純労働」とは何か?...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page