top of page

技術・人文知識・国際業務の在留期間を5年にする方法と注意点

更新日:7月8日

1. 在留期間の決定基準

「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を申請する場合、許可される在留期間は1年、3年、5年のいずれかです。入管庁は在留期間を決定する明確な基準を設けており、主に契約機関の規模や信頼性、申請者の在留実績、就労予定期間に基づいて判断を行います。

(1) 5年が許可される要件

以下の ①、②、⑤のいずれか に該当し、かつ ③または④のいずれか に該当する場合、5年の在留期間が許可されます。

  1. 届出義務を適切に履行していること

    • 住居地や所属機関の変更届などの提出を適切に行っている。

  2. 学齢期の子供が義務教育機関に通学していること

    • 日本の小学校・中学校や、義務教育を行うインターナショナルスクールに通学している。

  3. 契約機関がカテゴリー1または2に該当すること

    • カテゴリー1:上場企業、政府系機関、大企業など

    • カテゴリー2:前年の給与所得の源泉徴収額が1,500万円以上の機関

  4. 「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で3年または5年の在留期間を持ち、5年以上の実績があること

    • 3年の在留期間を継続して取得し、5年以上勤務している場合

  5. 就労予定期間が3年を超えること

(2) 3年が許可される要件

以下の いずれか に該当する場合、3年の在留期間が許可されます。

  1. 5年の要件を満たさないが、以下のいずれかに該当する場合

    • a 5年の①②の要件を満たさないが、③または④のいずれかに該当する

    • b 就労予定期間が1年以上3年以下である

  2. 以前に3年または1年の在留期間を得ており、在留期間更新時に適用される場合

(3) 1年が許可される要件

以下の いずれか に該当する場合、1年の在留期間が許可されます。

  1. 契約機関がカテゴリー4に該当すること

    • 小規模な団体・個人経営の機関など

  2. 3年または1年の在留期間が決定されていたが、更新時に5年または3年の要件を満たさない場合

  3. 転職や活動実績が十分でない場合

    • 在留状況を1年間確認する必要がある場合(例:転職直後など)

  4. 就労予定期間が1年以下であること

    • ただし、契約期間が1年以下でも、活動実績などで契約更新の見込みがある場合は除外される。

2. 在留期間決定における注意点

(1) 転職後の影響

  • 転職した直後は、在留実績が不十分とみなされ、 1年の在留期間 になるケースが多い。

  • 転職後の安定した勤務実績を示せば、次回更新時に3年または5年を取得しやすくなる。

(2) 契約機関の重要性

  • 在留期間の決定において、所属する企業のカテゴリーが大きく影響する。

  • 上場企業や源泉徴収額の高い企業(カテゴリー1・2)に所属していると、5年許可を取得しやすい。

  • 一方で、個人経営の小規模事業者(カテゴリー4)は1年の在留期間となる可能性が高い。

(3) 継続的な届出と実績の管理

  • 住居地や所属機関の変更届を怠ると、次回更新時に短い在留期間になる可能性がある。

  • 適切な報告を行い、安定した就労実績を積むことが、長期在留を取得するカギとなる。

(4) 就労予定期間の確認

  • 契約期間が1年未満の場合は、基本的に1年の在留期間しか得られない。

  • 契約更新の見込みがある場合、企業側からの証明を提出すると、より長い在留期間の取得が期待できる。

3. まとめ

「技術・人文知識・国際業務」の在留期間は、 契約機関の信頼性、過去の在留実績、就労予定期間 を総合的に判断して決定されます。

5年を取得するためのポイント

  • 大企業(カテゴリー1・2)に勤務する

  • 5年以上の在留実績を持つ

  • 在留期間更新時に適切な届出を行う

  • 契約期間が3年以上あることを証明する

1年になるリスクを避けるために

  • 転職直後は1年の可能性が高いため、転職のタイミングを慎重に考える

  • 所属企業がカテゴリー4の場合、次回更新時にカテゴリー1・2の企業へ転職することも選択肢

  • 在留実績を安定させ、適切な届出を怠らない

在留期間の決定基準を理解し、計画的に対応することで、 より長期の在留資格を取得し、安定した日本での就労生活を実現することが可能 です。

最新記事

すべて表示
【入管調査第3部】緊急事態編:予告なし!恐怖の「抜き打ち調査」にどう立ち向かうか

何の予告もなく、オフィスのドアがノックされる。そこに立っているのは、身分証を提示する入管の職員──。 これこそが、最も恐れられている「抜き打ち調査」です。証拠隠滅の恐れがあるなど、重大な疑義を持たれている場合に行われることが多く、対応を一つ間違えれば、在留資格の取消しや退去...

 
 
 
【入管調査第2部】実践編:入管から連絡が!「事前通知あり」の調査、当日の流れと完全準備マニュアル

「出入国在留管理庁ですが、〇月〇日に、在留状況の確認のため、御社へお伺いします。」 入管からこんな連絡が来たら、心臓が止まる思いかもしれません。しかし、事前に通知がある調査は、決してあなたを追い詰めるためだけのものではありません。むしろ、誠実に対応し、疑いを晴らすための「チ...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page