top of page

ビザ更新で慌てない!在留資格の期限管理と手続きのポイント

① このようなことで困ったことはありませんか?

「気づいたら、外国人社員の在留カードの期限が目前に迫っていて、大慌てで更新手続きをした」「更新手続き中に、本人が業務に従事して良いのか分からず困った」。在留資格の期限管理は、外国人雇用の労務管理における基本中の基本ですが、日々の業務に追われる中で、つい見落としがちなポイントでもあります。


② このような事が原因かも?

在留資格の更新漏れ、いわゆる「オーバーステイ」は、本人だけでなく、雇用している企業側も「不法就労助長罪」に問われる可能性がある、極めて重大なコンプライアンス違反です 。このリスクの根本原因は、担当者の多忙さや引き継ぎ不足による、単純な管理ミスにあることがほとんどです。Excelなどで管理している場合、担当者が変わったり、管理する人数が増えたりすると、ヒューマンエラーが発生しやすくなります。また、更新申請は期限の3ヶ月前から可能ですが、審査には数週間から数ヶ月かかることもあり、ギリギリの申請では間に合わない可能性があることも、あまり知られていません。


③ その解決方法とは

確実な期限管理のためには、アナログな管理方法から脱却し、テクノロジーを活用することが最も効果的です。外国人材の労務管理に特化したSaaS(クラウド型ソフトウェア)を導入すれば、在留カードの情報を登録するだけで、更新時期が近づくと自動でアラート通知が届くよう設定できます 。これにより、担当者の記憶に頼ることなく、組織として更新漏れのリスクをゼロに近づけることが可能です。また、更新申請中の就労可否(特例期間)など、手続きに関連する複雑なルールについても、専門家である行政書士と顧問契約を結び、いつでも相談できる体制を整えておくと、安心して対応することができます。


④ 原因と解決策のまとめ

原因

解決策

1. 担当者の多忙さや管理ミスによる、更新期限の見落とし

1. 在留資格管理SaaSを導入し、更新期限をシステムで自動管理する

2. Excelなどでの属人的な管理による、引き継ぎ漏れ

2. 誰が見ても分かるように、クラウド上で情報を一元管理する

3. 更新申請にかかる期間を考慮せず、申請が遅れてしまう

3. 在留期限の3ヶ月前になったら、速やかに更新手続きに着手する

4. 更新申請中の就労可否など、専門的な知識が不足している

4. 行政書士などの専門家と顧問契約を結び、いつでも相談できる体制を整える


最新記事

すべて表示
【最新のニュースから紐解く外国人雇用と不法就労】知らなかったでは済まされない不法就労と外国人雇用

① ニュースの概要 2025年7月24日、東京高等裁判所は、外国人に不法就労をさせた場合、事業主側に過失がなくても強制的な国外退去(退去強制)の対象とする入管法の解釈は「妥当」であるとの判断を示しました。 この訴訟は、人材派遣会社で契約社員として働いていた外国人女性が、不法...

 
 
 
5年後、10年後のビジョンは?外国人社員と共に描くキャリアパス設計ワークショップ

① このようなことで困ったことはありませんか? 「外国人社員の定着支援として、いろいろな施策を試してきたが、どれも一時的な効果しかない」「結局、彼らが本当に求めているものが何なのか、分からない」。様々な定着支援策も、その場しのぎの対症療法では、根本的な解決にはなりません。彼...

 
 
 
そのルール、本当に必要?外国人材のやる気を削ぐ「社内常識」

① このようなことで困ったことはありませんか? 「朝礼でのスピーチが苦痛で、会社に来るのが憂鬱だ」「飲み会への参加が半ば強制で、プライベートの時間が確保できない」。日本人社員にとっては当たり前の社内慣習が、外国人社員にとっては大きなストレスとなり、働く意欲を削いでいるケース...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page