top of page

その日本語、伝わっていますか?外国人材との円滑なコミュニケーション術

① このようなことで困ったことはありませんか?

「何度も同じ説明をしているのに、なかなか理解してもらえない」「指示したことと、全く違う成果物が出てきて困惑した」。外国人社員とのコミュニケーションにおいて、このような「伝わらない」もどかしさを感じたことはありませんか。この意思疎通のズレは、業務の生産性を著しく低下させるだけでなく、お互いのストレスの原因にもなります。


② このような事が原因かも?

問題は、必ずしも相手の日本語能力だけにあるわけではありません。むしろ、日本人側が使う「日本語」に原因があるケースが非常に多いのです。私たちは、普段無意識に主語を省略したり、「あれ、やっといて」「いい感じで」といった曖昧な表現を使ったりしがちです。また、敬語や謙譲語、業界特有の専門用語も、外国人にとっては難解な暗号のように聞こえることがあります 。さらに、良かれと思って遠回しに指摘したことが、全く伝わっていなかったり、逆にストレートな物言いが相手を傷つけてしまったりと、文化的なコミュニケーションスタイルの違いも、誤解を生む大きな要因です 。


③ その解決方法とは

外国人社員と円滑にコミュニケーションをとるコツは、「シンプル&クリア」です。まず、話すときは「主語」と「述語」を明確にし、一文を短く区切ることを意識しましょう。専門用語や曖昧な表現は避け、具体的な言葉に置き換えます(例:「いい感じで」→「このサンプルのように、赤色を基調にデザインしてください」)。指示を出す際は、「誰が」「いつまでに」「何を」「どのように」行うのか(5W1H)を明確に伝えることが重要です。そして、最後に「今、私がお伝えしたことを、あなたの言葉で説明してもらえますか?」と確認する(ペーパーリング)ことで、理解度を確実にチェックできます 17。こうした少しの工夫が、コミュニケーションの質を劇的に改善します。


④ 原因と解決策のまとめ

原因

解決策

1. 主語の省略や、曖昧な表現(「あれ」「適当に」など)

1. 「5W1H」を明確にし、具体的で分かりやすい言葉で伝える

2. 敬語や専門用語、業界用語の多用

2. 「やさしい日本語」を心がけ、必要に応じて用語集を作成・共有する

3. 遠回しな表現や「空気を読む」文化

3. 肯定・否定の意思表示は明確に行い、期待する行動を具体的に伝える

4. 相手が本当に理解しているか、確認不足

4. 指示の最後に、相手の言葉で内容を復唱してもらう(ペーパーリング)


最新記事

すべて表示
【最新のニュースから紐解く外国人雇用と不法就労】知らなかったでは済まされない不法就労と外国人雇用

① ニュースの概要 2025年7月24日、東京高等裁判所は、外国人に不法就労をさせた場合、事業主側に過失がなくても強制的な国外退去(退去強制)の対象とする入管法の解釈は「妥当」であるとの判断を示しました。 この訴訟は、人材派遣会社で契約社員として働いていた外国人女性が、不法...

 
 
 
5年後、10年後のビジョンは?外国人社員と共に描くキャリアパス設計ワークショップ

① このようなことで困ったことはありませんか? 「外国人社員の定着支援として、いろいろな施策を試してきたが、どれも一時的な効果しかない」「結局、彼らが本当に求めているものが何なのか、分からない」。様々な定着支援策も、その場しのぎの対症療法では、根本的な解決にはなりません。彼...

 
 
 
そのルール、本当に必要?外国人材のやる気を削ぐ「社内常識」

① このようなことで困ったことはありませんか? 「朝礼でのスピーチが苦痛で、会社に来るのが憂鬱だ」「飲み会への参加が半ば強制で、プライベートの時間が確保できない」。日本人社員にとっては当たり前の社内慣習が、外国人社員にとっては大きなストレスとなり、働く意欲を削いでいるケース...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page