【理念が浸透しない】ホテルの理念やビジョンを説明しても、心から共感してもらえているか分からない…
- takeshi kawamoto
- 7月9日
- 読了時間: 4分
「こんな困りごとありますよね。入社研修や朝礼のたびに、我がホテルの素晴らしい経営理念やビジョンを熱心に語りかける。しかし、聞いている外国人スタッフは、きょとんとした顔。言葉の意味は分かっても、その背景にある創業者の想いや『おもてなし』といった日本的な価値観が、彼らの心に本当に響いているのか分からない。理念がただの美しいお題目に終わり、日々の業務に全く活かされていないように感じる…。」
そのお悩みは、多くのグローバルなチームが直面する壁です。原因は、理念やビジョンが抽象的すぎることにあります。「お客様に感動を」「和の心でおもてなし」といった言葉は、日本人にとっては情緒的で美しい響きを持ちますが、文化背景の異なる人々にとっては、具体的に何をすれば良いのかが分からない、雲を掴むような話に聞こえてしまいます。理念を浸透させる鍵は、抽象的な言葉を、誰もが理解し、実践できる「具体的な行動」に翻訳し、物語(ストーリー)として語り継ぐ仕組みを作ることです。
効果的な解決方法
理念を「額縁の中の言葉」から「現場で生きる羅針盤」に変えるには、一方的に語るのではなく、双方向で共感を育むアプローチが必要です。
理念を「行動レベル」に分解する: まず、「お客様第一主義」とは、具体的にどんな行動を指すのかを定義します。
例:「お客様第一主義」→「お客様がお困りの様子を見かけたら、自分の業務を一旦止めてでも『何かお困りですか?』と声をかける」「お客様からのご要望には、たとえ実現できなくても必ず代替案を提案する」 このように、理念を具体的な「行動リスト(クレド)」に落とし込むことで、全従業員が「何をすれば理念を体現できるのか」を明確に理解できます。
「ストーリーテリング」で心を動かす: 人は理屈ではなく、物語に心を動かされます。理念を説明する際は、それを体現したエピソードをセットで語りましょう。
創業者や先輩の物語:「創業者は昔、たった一人のお客様のために、こんな行動をしたんだ…」「先月、〇〇さんがこんな機転を利かせたおかげで、お客様から感謝の手紙が届いた。これこそが、私たちの目指す『感動体験』だ」といった具体的な物語は、理念に血肉を与え、聞き手の記憶に深く刻まれます。
対話を通じて「自分ごと化」してもらう: 一方的に教え込むのではなく、彼ら自身に理念の意味を考えてもらう機会を作ります。
ワークショップの開催:「あなたにとって『最高のホスピタリティ』とは何ですか?」「あなたの母国で、素晴らしいサービスだと感じた経験はありますか?」といったテーマで、国籍を混ぜたグループでディスカッションを行います。多様な価値観を共有し、その上で自社の理念との共通点を見出すことで、やらされ感のない「自分たちの理念」へと昇華していきます。
こうすれば解決できる!理念浸透アクションプラン
以下の表は、ホテルの理念やビジョンを、国籍を超えて全従業員の心に届け、行動に繋げるための具体的なアクションプランです。
アプローチ | 具体的なアクション | 期待される効果 | ポイント |
① 翻訳・言語化(分かる言葉にする) | ・理念やビジョンを、単に直訳するのではなく、その背景にある想いや文化的な意味も含めて、やさしい日本語と各国の言語で解説した資料を作成する。 ・理念を具体的な**「行動指針(クレド)」**に分解し、カードにして全員に配布する。 | ・言葉の壁による理解不足をなくす。 ・日々の業務で何をすべきかが明確になる。 | ・翻訳は外部のプロに依頼するか、ネイティブスタッフに協力してもらう。 ・クレドは覚えやすいよう、3〜5個程度に絞る。 |
② 物語化・共感醸成(心に響かせる) | ・理念を体現した**従業員の成功事例(ストーリー)**を社内報や朝礼で定期的に共有し、称賛する。 ・創業時のエピソードや、ホテルの歴史をまとめたコンテンツを作成する。 | ・理念が身近でリアルなものとして感じられる。 ・従業員のモチベーションとエンゲージメントが向上する。 | ・ストーリーは具体的であるほど良い(お客様の表情、従業員の工夫など)。 ・動画コンテンツなども有効。 |
③ 対話・自分ごと化(行動に繋げる) | ・「私たちのバリュー(価値観)を、日々の業務でどう活かせるか?」をテーマにした**ワークショップ**を定期的に開催する。 ・1on1ミーティングで、「最近、理念を意識して行動できたことは?」と問いかける。 | ・やらされ感なく、主体的に理念を実践しようという意識が芽生える。 ・多様な視点から、理念の新しい解釈が生まれる。 | ・ワークショップでは、役職や国籍に関係なく、誰もがフラットに意見を言える心理的安全性を確保する。 |
④ 評価・称賛との連動(文化として根付かせる) | ・理念に基づいた素晴らしい行動をした従業員を、月間のMVPとして表彰する制度を作る。 ・人事評価の項目に、「理念・バリューの実践度」といった観点を加える。 | ・会社が「何を大切にしているか」というメッセージが明確に伝わる。 ・理念を体現することが、正当に評価される文化が醸成される。 | ・表彰は、金銭的な報酬だけでなく、全従業員の前で称賛するなど、名誉を高める工夫をする。 |
コメント