【書類の山】在留資格の申請・更新手続きが煩雑で、膨大な時間がかかってしまう…
- takeshi kawamoto
- 7月9日
- 読了時間: 4分
「こんな困りごとありますよね。在留資格の申請や更新に必要な書類を集め始めたら、その種類の多さに愕然とする。聞き慣れない書類名が並び、何をどこで取得すればいいのか分からない。他の通常業務と並行して進めるうち、膨大な時間が奪われ、コア業務に全く集中できない…。」
そのお気持ち、痛いほどよく分かります。在留資格の手続きは、人事担当者にとって大きな負担の一つです。しかし、この煩雑な業務も、**「①事前の準備」と「②役割分担」**を明確にすることで、劇的に効率化できます。毎回ゼロから始めるのではなく、手続きをシステム化し、自社でやるべきことと専門家の力を借りるべきことを見極める。それが、書類の山から解放されるための最短ルートです。
効果的な解決方法
手続きの負担を軽減し、本来の業務に集中するための具体的なアプローチは3つあります。
手続きの「見える化」と「標準化」: まずは、外国人社員一人ひとりの「在留資格の種類」と「在留期間の満了日」を一覧で管理するリストを作成しましょう。エクセルなどで構いません。満了日の3〜4ヶ月前にはアラートが出るように設定しておけば、更新漏れを防ぎ、余裕を持った対応が可能になります。また、会社が用意する必要のある書類(雇用理由書、登記事項証明書など)は、一度作成したらテンプレートとして保管。次回から流用することで、作成時間を大幅に短縮できます。
「雇用理由書」の質を高める: 数ある書類の中でも、特に入国管理局(出入国在留管理庁)が重視するのが「雇用理由書」です。これは単なる作文ではありません。「なぜ他の日本人ではなく、この外国人でなければならないのか」「この人材が持つスキルや経験が、当ホテルにどのような貢献をもたらすのか」を、具体的かつ論理的に説明する重要なプレゼンテーション資料です。ここの説得力が高ければ、追加書類の提出を求められるリスクも減り、結果的に手続きがスムーズに進みます。
専門家(行政書士)を賢く頼る: 「餅は餅屋」です。手続きが複雑な場合や、人事担当者のリソースが限られている場合は、迷わず在留資格申請を専門とする行政書士に相談しましょう。コストはかかりますが、書類作成・提出代行はもちろん、最新の法律に基づいた的確なアドバイスで、不許可になるリスクを最小限に抑えられます。担当者が費やす膨大な時間と精神的ストレスを考えれば、結果的に費用対効果は高いと言えるでしょう。
こうすれば解決できる!「自社対応」vs「専門家依頼」徹底比較
自社の状況に合わせて、どちらが最適か判断するための比較表です。
比較項目 | 自社で行う場合 | 専門家(行政書士)に依頼する場合 |
① コスト | 【メリット】 ・実費(印紙代など)のみで済むため、費用を抑えられる。 | 【デメリット】 ・行政書士への報酬(数万円〜十数万円)が発生する。 |
② 時間・手間 | 【デメリット】 ・書類収集、作成、入管への提出・問い合わせなど、膨大な時間がかかる。 ・人事担当者が本来の業務に集中できない。 | 【メリット】 ・面倒な手続きの大部分を代行してくれる。 ・人事担当者はコア業務に専念できる。 |
③ 確実性・許可率 | 【デメリット】 ・知識不足による書類不備や説明不足で、追加書類を求められたり、最悪の場合不許可になったりするリスクがある。 | 【メリット】 ・専門家の知見に基づき、許可率の高い質の高い申請書類を作成してくれる。 ・最新の法改正や審査傾向にも対応できる。 |
④ 社内ノウハウ | 【メリット】 ・手続きを経験することで、社内にノウハウが蓄積される。(ただし担当者依存になりがち) | 【デメリット】 ・すべて任せてしまうと、社内にノウハウが蓄積されにくい。 |
⑤ 精神的負担 | 【デメリット】 ・「これで本当に大丈夫か…」というプレッシャーや、不許可になった場合の責任が担当者に重くのしかかる。 | 【メリット】 ・「プロに任せている」という安心感がある。 ・入管とのやり取りのストレスからも解放される。 |
結論 | ・コストを最優先したい ・申請人数が少ない ・申請内容が単純明快 ・人事のリソースに余裕がある | ・時間と手間を削減したい ・許可の確実性を高めたい ・申請内容が複雑、または過去に不許可歴がある ・人事担当者が多忙 |
コメント