top of page

【会議が沈黙…】外国人スタッフが会議で全く発言してくれず、意見が引き出せない…

「こんな困りごとありますよね。多様な視点を期待して外国人スタッフにも会議に参加してもらったのに、議論が白熱してくると下を向いて黙ってしまう。意見を求めても『特にありません』『皆さんと同じです』と返ってくるだけ。結局いつも同じ日本人メンバーだけで話が進んでしまい、何のために参加してもらったのか分からなくなる。」

その沈黙は、彼らに「意欲がない」からではないかもしれません。彼らの頭の中では、母国語で様々な意見が渦巻いているのに、**「言語の壁」「文化の壁」「心理的な壁」**という3つの大きな壁に阻まれて、発言できずにいる可能性が高いのです。「ネイティブの会話スピードについていけない」「上司に反対意見を言うのは失礼な文化で育った」「間違った日本語を話して、笑われたらどうしよう」といった不安が、彼らの口を重くしています。この壁を取り払う鍵は、会議の場を「意見を戦わせる場所」から「安心して発言できる場所」へとデザインし直すことにあります。


効果的な解決方法


活発な議論は、全員が安心して参加できる土壌があって初めて生まれます。その土壌を作るための具体的なアプローチは3つです。

  1. 会議の「前」が勝負!徹底した事前準備: 会議は始まる前から始まっています。最低でも会議の前日までに、アジェンダ(議題)と関連資料を共有しましょう。これにより、外国人スタッフは内容を予習し、辞書を引いたり、自分の意見をあらかじめ母国語で整理したりする時間が確保できます。ぶっつけ本番で、ネイティブの会話スピードについていきながら意見をまとめるのは至難の業です。

  2. ファシリテーターが「交通整理」と「場作り」を: 会議の進行役(ファシリテーター)の役割が極めて重要です。

    • グランドルールの設定: 会議の冒頭で「今日はどんな意見も歓迎します。間違いを恐れず発言してください」「全員が一度は発言することを目標にしましょう」といったルールを宣言し、心理的安全性を確保します。

    • 名指しで振る: 「皆さん、どうですか?」という漠然とした問いかけは、発言しにくい人にとってはプレッシャーです。「〇〇さんは、この点についてどう思いますか?」と一人ひとりに話を振ることで、発言のきっかけを作ります。

    • 議論の可視化: ホワイトボードやオンラインの共同編集ツール(Miro, Google Jamboardなど)を使い、出てきた意見をリアルタイムで書き出していきましょう。議論が「見える化」されることで、話の流れが追いやすくなります。

  3. 発言しやすい「仕組み」を作る: 口頭での発言が苦手な人のために、別の方法を用意します。

    • 付箋やチャットの活用: 「意見がある人は、この付箋に書いて貼ってください」と促したり、オンライン会議であればチャットでの発言を歓迎したりするのも有効です。

    • 事前アンケート: 「今回の議題について、事前にご意見があればこちらのフォームに記入してください」と、匿名で意見を集める方法もあります。


こうすれば解決できる!心理的安全性の高い会議の作り方


以下の表は、「沈黙の会議」を「対話の会議」に変えるための具体的なアクションプランです。

フェーズ

目的

具体的なアクションプラン

ファシリテーターの言葉がけ例

① 会議の前(準備段階)

情報格差をなくし、考える時間を与える

・会議の目的、アジェンダ、関連資料を前日までに共有する。 ・専門用語や略語には、簡単な注釈をつけておく。 ・(必要なら)事前に匿名で意見を募集する。

(メール文面)「明日の会議ですが、アジェンダと資料を添付します。特に〇〇の点について、皆さんのご意見を伺えればと思います。」

② 会議の冒頭(場作り)

心理的安全性を確保する

・会議の目的とゴール、時間配分を最初に説明する。 ・「どんな意見も歓迎」「他者の意見を否定しない」といったグランドルールを宣言する。 ・簡単なアイスブレイクで、場を和ませる。

「本日の目的は〇〇です。色々な視点が欲しいので、どんな小さなことでも結構ですので、ぜひ発言してください。」

③ 会議の最中(意見を引き出す)

全員が参加できる流れを作る

・「どうですか?」ではなく、「〇〇さん、いかがですか?」と順番に指名する。 ・外国人スタッフの発言後は、特に意識して肯定的な相槌を打つ。 ・意見が出にくい時は、数分間の「沈黙の思考タイム」を設ける。 ・議論が白熱したら、「一度整理しましょう」と交通整理する。

「ありがとうございます、面白い視点ですね!」「なるほど、〇〇という考え方ですね。もう少し詳しく教えていただけますか?」

④ 会議の最後(まとめ)

貢献への感謝と次のアクションの明確化

・出た意見を要約し、決定事項とToDo(誰がいつまでに行うか)を全員で確認する。 ・発言してくれた全員に対し、貢献への感謝を伝える。

「本日は活発なご意見ありがとうございました。特に〇〇さんからの視点は、新しい気づきに繋がりました。決定事項は〇〇ですので、各自アクションをお願いします。」


最新記事

すべて表示
【入管調査第3部】緊急事態編:予告なし!恐怖の「抜き打ち調査」にどう立ち向かうか

何の予告もなく、オフィスのドアがノックされる。そこに立っているのは、身分証を提示する入管の職員──。 これこそが、最も恐れられている「抜き打ち調査」です。証拠隠滅の恐れがあるなど、重大な疑義を持たれている場合に行われることが多く、対応を一つ間違えれば、在留資格の取消しや退去...

 
 
 
【入管調査第2部】実践編:入管から連絡が!「事前通知あり」の調査、当日の流れと完全準備マニュアル

「出入国在留管理庁ですが、〇月〇日に、在留状況の確認のため、御社へお伺いします。」 入管からこんな連絡が来たら、心臓が止まる思いかもしれません。しかし、事前に通知がある調査は、決してあなたを追い詰めるためだけのものではありません。むしろ、誠実に対応し、疑いを晴らすための「チ...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page