top of page

「聞いてないよ!」を防ぐ。外国人にも伝わる”報連相”の新しいカタチ

① このようなことで困ったことはありませんか?

「業務でトラブルがあったのに、すぐに報告してくれず事態が悪化してしまった」「進捗を聞くまで何も言ってこないので、仕事が進んでいるのか不安になる」。日本のビジネスシーンでは常識とされる「報告・連絡・相談(報連相)」ですが、この習慣がなく、大きなトラブルに発展してしまった経験はありませんか。これは、外国人社員の能力や意欲の問題ではなく、文化的な背景の違いから生じる典型的なコミュニケーション・ギャップです。このすれ違いを放置すると、業務の非効率化だけでなく、人間関係の悪化にもつながりかねません 。


② このような事が原因かも?

原因は、仕事の進め方に関する文化的な価値観の違いにあります。多くの国では、個々の担当者に与えられた裁量が大きく、「任された仕事は、問題が発生しない限り自分の責任で完結させるのがプロフェッショナル」という考え方が主流です。そのため、逐一進捗を報告したり、細かく相談したりすることは、「上司の時間を奪う行為」あるいは「自分の能力の低さを示す行為」と捉えられてしまうことさえあります 。一方、日本ではプロセスを共有し、関係者間の認識を常に合わせておくことが重視されます。この「仕事の進め方」に関する暗黙の前提が、外国人社員にとっての「良かれと思って」の行動と、日本の上司が期待する行動との間にズレを生じさせているのです 。


③ その解決方法とは

解決策は、「報連相」を暗黙のルールから、明確な「業務プロセス」へと変えることです。

まず、オンボーディング(入社時研修)の段階で、「なぜ報連相が必要なのか」という背景から説明することが重要です。例えば、「日本ではチーム全体で情報を共有し、リスクを早期に発見することで、結果的に大きな手戻りを防ぎ、全員が効率的に働けるようにするためです」といった具体的な理由を伝えます。

その上で、「いつ・誰に・何を・どのように」報告・連絡・相談するのかを具体的にルール化し、マニュアルに明記しましょう。例えば、「プロジェクトの進捗は、毎週金曜日の夕方に定例メールで報告する」「自分で判断に迷うことがあれば、30分以上悩まずにメンターの〇〇さんに相談する」といった具体的な行動レベルまで落とし込むことが効果的です。また、報告しやすい雰囲気を作るために、朝礼や日報、チャットツールなどを活用し、気軽に情報共有できる仕組みを整えることも有効です 。


④ 原因と解決策のまとめ

原因

解決策

1. 「報連相」が日本の特殊な文化だと認識されていない

1. なぜ報連相が必要なのか、その目的とメリットを背景から丁寧に説明する

2. 報告・相談のタイミングや方法が分からない

2. 「いつ・誰に・何を」報告するかを具体的にルール化し、マニュアルに記載する

3. 細かい報告は上司の邪魔になると考えている

3. チャットツールや日報など、気軽に報告できる心理的安全性の高い仕組みを導入する

4. 問題を自分で解決しようとして抱え込んでしまう

4. 「早めの相談はチームへの貢献である」というポジティブなメッセージを伝え続ける


最新記事

すべて表示
【最新のニュースから紐解く外国人雇用と不法就労】知らなかったでは済まされない不法就労と外国人雇用

① ニュースの概要 2025年7月24日、東京高等裁判所は、外国人に不法就労をさせた場合、事業主側に過失がなくても強制的な国外退去(退去強制)の対象とする入管法の解釈は「妥当」であるとの判断を示しました。 この訴訟は、人材派遣会社で契約社員として働いていた外国人女性が、不法...

 
 
 
5年後、10年後のビジョンは?外国人社員と共に描くキャリアパス設計ワークショップ

① このようなことで困ったことはありませんか? 「外国人社員の定着支援として、いろいろな施策を試してきたが、どれも一時的な効果しかない」「結局、彼らが本当に求めているものが何なのか、分からない」。様々な定着支援策も、その場しのぎの対症療法では、根本的な解決にはなりません。彼...

 
 
 
そのルール、本当に必要?外国人材のやる気を削ぐ「社内常識」

① このようなことで困ったことはありませんか? 「朝礼でのスピーチが苦痛で、会社に来るのが憂鬱だ」「飲み会への参加が半ば強制で、プライベートの時間が確保できない」。日本人社員にとっては当たり前の社内慣習が、外国人社員にとっては大きなストレスとなり、働く意欲を削いでいるケース...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page