top of page

「給料から何が引かれてるの?」税金と社会保険、外国人社員への説明義務と方法

① このようなことで困ったことはありませんか?

「給与明細を見て『聞いていた給料よりずっと少ない』と不満を言われた」「社会保険への加入を渋られたり、なぜ税金を払う必要があるのかと質問されたりして、説明に窮した」。このような経験はありませんか。給与や社会保険に関する認識のズレは、外国人社員の会社に対する不信感に直結します。特に、母国に送金している社員にとって、手取り額は死活問題であり、このコミュニケーション不足が深刻なトラブルに発展することもあります 。


② このような事が原因かも?

この問題の根本原因は、日本の複雑な給与体系と社会保障制度、そしてそれに関する説明不足にあります。多くの国では、給与は「手取り額(Net)」で交渉するのが一般的ですが、日本では「総支給額(Gross)」で提示されます。そのため、所得税や住民税、社会保険料が天引きされることを知らない外国人社員は、「約束が違う」と感じてしまいます 。また、厚生年金についても、将来日本に住み続けるか分からないのに、なぜ高額な保険料を払うのか疑問に思うのは当然です。「脱退一時金」という帰国時に一部が還付される制度があることなど、彼らにとって重要な情報が十分に伝わっていないケースがほとんどです 。


③ その解決方法とは

解決策は、雇用契約時と入社時の徹底した情報提供に尽きます。まず、雇用契約を結ぶ際に、総支給額だけでなく、税金や社会保険料が引かれた後の「手取り額の概算」を必ず提示しましょう。給与明細の各項目(基本給、手当、控除など)についても、母国語または「やさしい日本語」で書かれた説明資料を用意し、一つひとつ丁寧に説明することが不可欠です 。特に、健康保険や厚生年金に加入するメリット(病気や怪我の際の医療費負担軽減、将来の年金受給権、脱退一時金制度など)を具体的に伝えることで、制度への理解と納得感が得られます。これは、企業が果たすべき重要な労務管理上の一環です。


④ 原因と解決策のまとめ

原因

解決策

1. 「総支給額」と「手取り額」の違いを理解していない

1. 雇用契約時に、手取り額のシミュレーションを提示し説明する

2. 給与明細の控除項目(税金・社会保険料)の意味が分からない

2. 給与明細の各項目を多言語で解説した資料を用意する

3. 社会保険(特に年金)に加入するメリットを感じられない

3. 健康保険の利点や、年金の「脱退一時金」制度について具体的に説明する

4. 会社が一方的に天引きしていると誤解している

4. 税金や社会保険料が法律に基づく義務であることを明確に伝える


最新記事

すべて表示
【最新のニュースから紐解く外国人雇用と不法就労】知らなかったでは済まされない不法就労と外国人雇用

① ニュースの概要 2025年7月24日、東京高等裁判所は、外国人に不法就労をさせた場合、事業主側に過失がなくても強制的な国外退去(退去強制)の対象とする入管法の解釈は「妥当」であるとの判断を示しました。 この訴訟は、人材派遣会社で契約社員として働いていた外国人女性が、不法...

 
 
 
5年後、10年後のビジョンは?外国人社員と共に描くキャリアパス設計ワークショップ

① このようなことで困ったことはありませんか? 「外国人社員の定着支援として、いろいろな施策を試してきたが、どれも一時的な効果しかない」「結局、彼らが本当に求めているものが何なのか、分からない」。様々な定着支援策も、その場しのぎの対症療法では、根本的な解決にはなりません。彼...

 
 
 
そのルール、本当に必要?外国人材のやる気を削ぐ「社内常識」

① このようなことで困ったことはありませんか? 「朝礼でのスピーチが苦痛で、会社に来るのが憂鬱だ」「飲み会への参加が半ば強制で、プライベートの時間が確保できない」。日本人社員にとっては当たり前の社内慣習が、外国人社員にとっては大きなストレスとなり、働く意欲を削いでいるケース...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page