top of page

「ちゃんと評価して!」外国人社員のホンネ、給料と昇進の不満を解消するには?

① このようなことで困ったことはありませんか?

「自分の頑張りが正当に評価されていない」「昇進の基準が曖昧で、この会社での将来像が描けない」。外国人社員から、このような本音を打ち明けられた経験はありませんか。彼らの多くは、日本の職場に根強く残る年功序列の風土や、評価基準の曖昧さに大きな戸惑いと不満を感じています。特に、母国や他の国での就労経験がある優秀な人材ほど、成果に基づいた公正な評価を求める傾向が強く、この不満はモチベーションの低下、ひいては早期離職に直結する深刻な経営課題です 。


② このような事が原因かも?

この問題の根底には、日本特有の「メンバーシップ型」雇用と、多くの国で標準となっている「ジョブ型」雇用の根本的な思想の違いがあります。外国人材は、自身の「職務(ジョブ)」と、それによってもたらされた「成果」に基づいて評価され、明確なキャリアの道筋(キャリアパス)が示されることを期待しています。一方で、日本の伝統的な評価制度は、個人の明確な成果よりも、チーム全体への貢献度や協調性、勤続年数といった、定性的で曖昧な要素が重視されがちです。この「評価のものさし」そのものの違いが、外国人社員に「不公平だ」という感覚を抱かせ、深刻な不満を生み出す最大の原因となっています 。


③ その解決方法とは

解決の鍵は、評価制度の「見える化」と「公平性の担保」にあります。

まず、役職や等級ごとに求められる役割、具体的な目標、必要なスキルを明記した「キャリアパス(キャリアラダー)」を作成し、全社員に公開しましょう。これにより、社員は「何を達成すれば次のステップに進めるのか」を具体的に理解できます。

次に、評価項目を「頑張り」や「意欲」といった主観的なものではなく、「売上目標達成率120%」や「新規顧客獲得数5件」といった、誰が見ても判断できる客観的な指標(KPI)に見直すことが重要です。

そして、最も大切なのが、評価結果を一方的に通知して終わりにするのではなく、上司と部下による1on1の面談の場を設け、評価に至った理由を丁寧に説明し、本人の自己評価も聞きながら、次の半期や一年間の目標を「一緒に」設定することです。この対話のプロセスが、評価への納得感と、次への成長意欲を育みます 。


④ 原因と解決策のまとめ

原因

解決策

1. 評価基準が曖昧で年功序列的

1. 具体的・客観的なKPI(重要業績評価指標)を導入する

2. キャリアパスが見えない

2. 職務レベルごとの役割と昇進要件を明文化し、共有する

3. 評価のフィードバックが不十分

3. 定期的な1on1面談を実施し、評価理由と今後の期待を対話形式で伝える

4. 日本人と外国人の評価に差があると感じる

4. 国籍に関わらず、全社員に同じ評価基準を適用し、公平性を徹底する


最新記事

すべて表示
【入管の審査が厳格化?!】コンビニにおける外国人雇用の今後と対策

昨今、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)において「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で外国人を雇用する際のビザ申請に関して、出入国在留管理庁(以下、入管)の審査が非常に慎重になっていると感じることはありませんか? この記事では、多くのコンビニ経営者様や採用担当者様が直...

 
 
 
【最新のニュースから紐解く外国人雇用と不法就労】知らなかったでは済まされない不法就労と外国人雇用

① ニュースの概要 2025年7月24日、東京高等裁判所は、外国人に不法就労をさせた場合、事業主側に過失がなくても強制的な国外退去(退去強制)の対象とする入管法の解釈は「妥当」であるとの判断を示しました。 この訴訟は、人材派遣会社で契約社員として働いていた外国人女性が、不法...

 
 
 
5年後、10年後のビジョンは?外国人社員と共に描くキャリアパス設計ワークショップ

① このようなことで困ったことはありませんか? 「外国人社員の定着支援として、いろいろな施策を試してきたが、どれも一時的な効果しかない」「結局、彼らが本当に求めているものが何なのか、分からない」。様々な定着支援策も、その場しのぎの対症療法では、根本的な解決にはなりません。彼...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page