top of page

その福利厚生、本当に届いてる?外国人社員のための制度設計

① このようなことで困ったことはありませんか?

「住宅手当や家族手当、うちの会社にもあるはずなのに、外国人社員から申請が全くない」「福利厚生制度を整えているのに、なぜか定着率が上がらない」。せっかくの福利厚生制度が、外国人社員に十分に活用されていないケースはありませんか。制度があるだけでは不十分。彼らのニーズに合っていなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。


② このような事が原因かも?

この問題の原因は、制度の「設計」と「周知」の両方にあります。まず、多くの福利厚生制度は、日本人正社員のライフスタイルを前提に設計されています。例えば、住宅手当の申請に複雑な書類が必要だったり、家族手当の対象が日本の法律上の家族に限られていたりすると、外国人社員は利用したくてもできません。また、制度に関する案内が日本語のみで、専門用語が多い場合、そもそも制度の存在や内容を理解できていない可能性が高いのです 。結果として、日本人社員との間に実質的な待遇格差が生まれ、労働環境への不満につながってしまいます。


③ その解決方法とは

解決策は、福利厚生制度をダイバーシティの視点で見直し、誰もが利用しやすいように再設計することです。例えば、住宅手当の代わりに、外国人社員が利用しやすい借り上げ社宅制度を導入する。一時帰国のための長期休暇制度を設ける。宗教上の食事制限に配慮し、社員食堂でハラールメニューを提供する、あるいは食事補助チケットを支給する 。こうした、外国人社員特有のニーズに応える制度は、彼らの満足度を大きく向上させます。そして、すべての制度について、やさしい日本語や多言語で書かれた分かりやすい案内を作成し、入社時や定期的な面談の際に丁寧に説明することが、制度活用の鍵となります。


④ 原因と解決策のまとめ

原因

解決策

1. 福利厚生制度が、日本人社員を前提に設計されている

1. 借り上げ社宅制度や一時帰国休暇など、外国人社員のニーズに合った制度を導入する

2. 制度に関する案内が日本語のみで、内容を理解できていない

2. すべての福利厚生について、多言語で分かりやすい案内を作成・配布する

3. 申請手続きが複雑で、外国人社員にはハードルが高い

3. 申請プロセスを簡素化し、必要に応じて申請サポートを行う

4. 宗教や食文化など、多様性への配慮が不足している

4. 食事補助や礼拝スペースの確保など、文化・宗教的ニーズに配慮する


最新記事

すべて表示
【最新のニュースから紐解く外国人雇用と不法就労】知らなかったでは済まされない不法就労と外国人雇用

① ニュースの概要 2025年7月24日、東京高等裁判所は、外国人に不法就労をさせた場合、事業主側に過失がなくても強制的な国外退去(退去強制)の対象とする入管法の解釈は「妥当」であるとの判断を示しました。 この訴訟は、人材派遣会社で契約社員として働いていた外国人女性が、不法...

 
 
 
5年後、10年後のビジョンは?外国人社員と共に描くキャリアパス設計ワークショップ

① このようなことで困ったことはありませんか? 「外国人社員の定着支援として、いろいろな施策を試してきたが、どれも一時的な効果しかない」「結局、彼らが本当に求めているものが何なのか、分からない」。様々な定着支援策も、その場しのぎの対症療法では、根本的な解決にはなりません。彼...

 
 
 
そのルール、本当に必要?外国人材のやる気を削ぐ「社内常識」

① このようなことで困ったことはありませんか? 「朝礼でのスピーチが苦痛で、会社に来るのが憂鬱だ」「飲み会への参加が半ば強制で、プライベートの時間が確保できない」。日本人社員にとっては当たり前の社内慣習が、外国人社員にとっては大きなストレスとなり、働く意欲を削いでいるケース...

 
 
 

コメント


© 2019 HR BRIDGE

bottom of page